3年生 中央保育所との交流会
25日。大山中央保育所との3回目の交流会をしました。今回は、上滝小学校へ来てもらっての交流です。
始めに、校内探検ウォークラリーをしました。3年生が保育所の友だちの手を引いて各部屋に案内しました。各部屋では、クイズを出したり読み聞かせをしたりなどの工夫を凝らした紹介をしました。次は、みんなが体育館に集まっていっしょに遊びました。「だるまさんがころんだ」のゲームや大縄をしました。最後はいっしょに給食を食べる交流会食をしました。
1ヶ月あまりで、保育所のお友達は入学してきます。お互いに次の再会を楽しみにして、手を振って別れました。
【3年生】 2009-02-27 09:07 up!
英語学習
3学期は、担任の先生が全面に出て、ALTの先生と協力して学習を進めています。事前に打ち合わせをして、二人の和気あいあいとした雰囲気の中で、『英語を楽しむ』ことを教えています。
【職員室から】 2009-02-27 08:46 up!
英語研修会 2回目
ALTの先生との英語研修会 第2回目を行いました。前回は、『F』『BとV』の発音練習でしたが、今回は、『LとR』の発音の違いと、教室での指示や褒める言葉の練習をしました。ゲームなどを交えて楽しく教わりました。
【職員室から】 2009-02-27 08:46 up!
3年生 学習参観(親子活動)「プラパン工作」
今年度最後の学習参観は、親子の絆を深めようと考え、親子活動を行いました。内容は、親子でのプラパン工作です。事前にデザインを考えてきたのですぐに制作に取りかかりました。オーブントースターで焼いた時、急に変化する様子に驚きの声を上げていました。
火曜日、登校した子供のバックにかかっているプラパンが印象的でした。
【3年生】 2009-02-26 18:06 up!
今年度最後の学習参観
今回は、最後と言うこともあって、親子で共に活動したり、発表会をしたりが多かったです。家庭教育学級閉級式のあとに、国際大学の谷口新一先生の講演会を聞きました。と言っても、子供たちが、自然についてのクイズをグループで解いていく活動でした。このクイズは、多数決や一人が勝手に答えを選んではいけません。合意に向けて折り合いを付けていかなくてはなりません。子供たちは、自分の意見を述べながら、一つの答えを選んでいました。その後に、映画クラブの上映会を行いました。
【職員室から】 2009-02-24 09:53 up!
なかよし種目年間発表
縄跳び大会のあとに、今年度の年間チャンピオンの発表がありました、チャレンジウォークラリーに始まり、運動会なかよし種目、そして縄跳び大会の合計で決まります。今年度は、一位青 二位白 三位黄 四位赤 となりました。各団の代表がでて、トロフィーと賞状をもらいました。『かかわり力』の育成を目指して行われてきた なかよし班や団の活動は、縦割りの和やかな雰囲気を作り上げています。
【児童会「なかよし会」】 2009-02-20 18:01 up!
なかよし活動三大行事縄跳び大会
寒い日となりました。一年間継続してきたなかよし活動、その中でなかよし活動三大行事の最後の『なわとび大会』が行われました。
今まで、さわやかタイムや、わくわくタイムになかよし班で8回練習を積み重ねてきました。森林組合の方々に作っていただいたジャンピングボードを使ったり、お兄さんお姉さんに教わったりしながら、大変上達しました。
上小ナンバーワンスポーツ委員会2の司会進行で、まずは、個人戦、自分の選んだ『ピョンピョン』『クロス』『ビュンビュン』コースに挑戦です。次は、団体戦、なかよし班毎に大縄を跳びます。6年生の作戦と言葉がけで、下学年も頑張っていました。
随時行われる、大型スクリーンでの途中経過も励みになりました。
体育館は、子供たちの熱気で熱く燃え上がりました。
【児童会「なかよし会」】 2009-02-20 18:00 up!
幼稚園さんとなかよくできたよ!パート3
幼稚園さんと3回目の交流をしました。4月に1年生になる年長さんに少しでも学校のことを知ってほしいと思い、はじめに校内探検をしました。
図書室、音楽室、職員室、体育館、保健室、ランチルームの6か所でクイズに答えていくものでした。幼稚園の子供がなかなか答えないと、ヒントをあげて答えが合っていたら、一緒に喜んでいました。
校内探検の後は、体育館で、ロンドン橋をしたり、こおりおにをしたりしました。幼稚園の子供たちのことを考えて、おにになった子は力を加減して走っていました。またおにになった幼稚園の子が速く走るので、感心していました。
4月に、また会えるのを楽しみにお別れしました。
【1年生】 2009-02-19 08:55 up!
魚津タグラグビー大会
15日魚津のありそドームで行われた大会に、3年生3チーム 4年生2チーム 5年生2チーム 6年生1チーム 合計8チーム参加しました。バスケットボールと重なり、練習は、体育館の利用時間を分け、グランド・ワークスペースをフルに使って行いました。朝・夕・休日にも一生懸命練習しました。先生方も、バスケット、タグラグビー、書き初め大会合同練習、管楽器の練習と、飛び回っていました。試合も6年男子バスケットボールと重なり、6年担任と校長先生は、富山市と魚津を飛び回る事となりました。下学年の部では、男子二位、女子三位 上学年の部では、ベスト8に1チーム ベスト16に2チームが入りました。負けて泣く者、勝って満面の笑顔になる者 どの子も、心も体も気持ちの良い汗をかいていました。
【職員室から】 2009-02-17 17:52 up!
富山市バスケットボール交流会
2月14日に女子、15日に男子の試合が、2000年体育館で行われました。女子は、決勝リーグに進み、優勝チームに勝ったのですが、得失点差で三位になりました。男子もがんばり十位になりました。タグラグビー北陸大会で二位になってから、気持ちを切り換えての、朝練・夕練・対外練習と頑張ってきた子供たちと先生、勝っても負けても、素敵な顔をしていました。
【職員室から】 2009-02-17 17:52 up!