![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:98 総数:160079 |
林業の学習![]() ![]() これまでの産業と違い、子供たちにとってあまり馴染みのなかった林業。それもそのはず。富山県は林業に携わる人の数が全国で46位だそうです。だからこそ、実際に林業に携わる方に学校に来ていただき、仕事の内容や使う道具、現状を教わった今日の体験は、子供たちにとって思い出深いものになったことと思います。 「木を燃やすと二酸化炭素が出るが、木はその分の二酸化炭素を酸素に替えることができる。石油や石炭にはそれができない。」といった環境問題に関係するお話もたいへん参考になった時間でした。 中学校生活を教えてもらおう(上滝中の先生から)![]() ![]() ![]() ![]() 感想で一番多かったのが、上滝中学校の恵まれていることについてです。広いグラウンドや地域の体育館を利用することができること。また、テレビが各教室に設置してあることです。 また、学習については、復習をしっかりしなければいけないこと、ノートの取り方を工夫することが分かりました。 中学校生活について、不安だった気持ちが安心できたようです。 1年生 2月21日 体育「クロカン」![]() ![]() ![]() 「クロスカントリースキー」というもので、普段スキー場で行う「アルペンスキー」とは、種類が違います。 細い板で、つま先しか固定されていません。 いわゆる「歩くスキー」です。 初めてのクロカンに、子供たちは悪戦苦闘。なかなか思うように滑れません。 それでもコツをつかんで、スイスイ滑ることができるようになった子も。 グラウンドを走り回ったり、小さな雪山を見つけて滑り降りたり、けっこう楽しんでいました。 クロスカントリースキーは、大山地区ならではのスポーツです。 雪に親しみながら、楽しんでほしいと思います。 1年生 2月21日 なかぴか集会![]() ![]() 企画者は変わっていますが、本当にドッチボールが好きだなあと思ってしまいます。 今日の集会の工夫は、移動の待ち時間にクイズをしたこと。 みんなを楽しませる工夫を考え出しました。 【今日の振り返り】 「○○くんともめているうちに、○○くんが当たってしまったので、悪かったなあと思いました。」 「みんながしっかりとドッチボールができたので、よい集会になったと思います。」 「クイズを用意していたのがよかった。」 振り返りでの意見も、深まってきました。 1年生 2月20日 せじ集会![]() ![]() 今回も企画者の頭文字をとっています。 内容はドッチボール集会でした。 子供たちは、ドッチボールが大好きです。 集会への取り組み方や、協力の仕方など、少しずつ上手になってきました。 振り返りでは、係の人へのお礼の言葉や、よいアドバイスが出たりして、クラス全体の一体感も感じられるようになってきました。 なかよし活動年間総合成績![]() ![]() ![]() 年間総合成績は・・ 優勝 白団 次賞 赤団 三位 青団 四位 黄団 でした。 最後に校長先生から6年生へ、一年間のがんばりへのお礼の言葉がありました。そして、3月19日の最後の学習を期待しているとのメッセージも伝えられました。立派な6年生に甘えていた1年生、時々わがままを言っていた2・3・4年生、その一生懸命な姿を見つめていた5年生、このかかわりから、いろいろなことを学んでくれたことでしょう。来年も『自分もよくてみんなもよい 〜かかわり力〜』をより向上させるために有意義な縦割り活動を子供たちと一緒に考えていきたいものです。 全校が一つになった縄跳び大会![]() ![]() ![]() まず、委員会のあいさつにはじまり、個人技です。技の難易度により、ポイントが違います。次は、なかよし班での大縄とびです。1年生と手をつないだり、跳べない子の場所を考えたりしながら、声を掛け合ってがんばっていました。 なかよし活動三大行事の最後![]() ![]() ![]() 冬休みの体力作りも兼ねて、休み時間に計6回たてわり班で練習してきました。学級や学年でも練習しました。その成果と一年間培ったなかよしパワーを発揮しました。 どれくらいの長さかな?![]() ![]() 校内を飾る花の寄せ植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の訪れを感じさせてくれます。 |
|