![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:68 総数:156518 |
むしをさがしたよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() バッタにトンボ、アゲハ蝶など次々と見つけ、歓声をあげる子供たち。 時には「しー!」と静かに鳴く虫の声に耳を傾ける姿も見られました。様々な種類のバッタやトンボが見られ、「また行きたい!」と子供たちは喜んでいました。 2学期もがんばりたいな(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 友達が夏休みに体験した活動や、訪れた場所をまとめた発表などに、子供たちは興味津々。真剣に話を聞いていました。 3時間目の学級活動では、2学期の目当てを「がくしゅう」「うんどう」「せいかつ」の3つの視点から考えました。 「2学期はどんな勉強するの?」「1学期にがんばった鉄棒をがんばりたいな!」など、子供たちの言葉から、2学期への意欲が感じられました。 おおきなかぶのお話をよんだよ!(1年生)![]() ![]() 4場面で「おじいさんは、かぶをひっぱっていないのではないか」という意見があり、おじいさん、おばあさん、孫、かぶの役を決めて確かめました。みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」とかけ声をかけてかぶを引っぱる動作化を通して、疑問を解決することができました。 かんしゃをつたえたよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、縦割り班のメンバーに加え、いつもお世話になっている来賓の方々と風船バレーを楽しみました。 また、委員会の発表では、うさぎの名前や性格を教えてもらえたり、あいさつ運動について意欲を高めたりと、充実した時間となりました。 その後の会食では、来賓の方と楽しく食事をし、1年生全員で感謝の言葉を伝えることができました。これからも太田っ子をよろしくお願いします。 楽しみながら走力アップ!(1年生)
6月22日(金)2時間目、体育科の学習で「くねくね走」に取り組みました。
ミニハードルやカラーコーンなどでつくった障害物を、できるだけすばやく走りぬけます。 最初は速く体を動かすことができなかった子供たちも、何度もコースを走るうちに、だんだんと体の動きにキレが出てきました。 「くねくね走」でも走力アップをはかっていますが、子供たちが大好きなのは「おにごっこ」。2つの活動で楽しみながら、積極的に体を動かしています。 ![]() ![]() 「おむすびころりん」の音読の仕方を考えたよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「おじいさんがはたけをたがやしているところは、たがやすうごきをすればいいよ。」「『おむすびころりんすっとんとん』は踊りながらいえばいいんじゃない?」子供たちのアイディアはどんどん広がります。 クラスの音読発表会に向けて、練習を重ねていきたいと思います。 じゃんけんれっしゃをしたよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、リズムに合わせ、いろいろな振りを考えていました。おどりながら歌うことで、楽しいじゃんけんになりました。最後はじゃんけん列車で盛り上がりました。 学校にいる人となかよくなったよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしてきた子供たち。校長室や職員室など、普段入ることができない部屋に入ることができるとあって、とてもはりきっていました。 校長先生にインタビューを終え、「ありがとうございました」「しつれいしました」と、丁寧な言葉づかいで話し、部屋を後にする子供たちの姿が見られました。 曲に合わせて、体の動きを工夫したよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 曲の感じを「やさしい」「ゆっくり」「暗い」などと、ぴったりな言葉を選んで表すことができました。 生活班で曲に合わせ、ひらいたり、つぼんだりして、楽しく体を動かすことができました。 「なんばんめ」クイズを出し合ったよ!(1年生)
5月9日(水)1時間目、算数科の学習で「なんばんめ」クイズをペアの友達と出し合いました。
「○○から□ばんめは、なにですか」に当てはめて、楽しそうにクイズを出し合っている姿が見られました。 しっかりと学習が身に付くよう「『め』がついたら、こたえはひとつ」のおまじないを唱えながら、くり返し学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|