トライを目指して (2年生)
9月19日(木)、体育の授業でタグラグビーに取り組んでいます。タグをとられないように敵の間をすり抜け、仲間と協力してボールを運ぶ楽しさを味わっています。全員がトライできるように頑張ろう!
【2年生のページ The second grader】 2019-09-19 17:38 up!
思い出の風景(6年生)
9月19日(木)、図工の時間に思い出の風景を描き始めました。校舎内外で思い思いの場所を選び、よく見て描いていました。
【6年生のページ The sixth grader】 2019-09-19 16:33 up!
ダンスタイム(3年生)
9月19日(木)、3年生がダンスタイムを担当する順番がやってきました。初挑戦です。
今回は、先週ダンスの先生に教えてもらったおどりを、一生懸命練習し、全校のみんなと一緒に踊りました。素早い動きがあって、なかなか難しい振り付けです。みんながおどれるように、来週もダンスタイムをがんばります。
【3年生のページ The third grader】 2019-09-19 12:57 up!
9月19日(木)の給食
本日の献立は、あっさりチキン、こんにゃくサラダ、かぼちゃポタージュです。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-19 11:54 up!
肌寒さを感じる朝
19日(木)は、思わずポケットに手を入れる子もいるような寒い朝でした。校区の南側を歩いてみると、思っていたより交通量が多く、危ないなという場所もありました。しかし、この日も保護者の方があちこちに立ったり途中まで子供たちと一緒に歩いたりしてくださり、本当に有り難いことだと感じました。学校に戻ると、玄関に挨拶駅伝の表が貼られていました。はてさて、どんな活動なのか?
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-19 08:28 up!
むしとなかよくなろう!(1年生)
9月18日(水)4時間目、生活科の学習で虫のすみかをつくりました。
仲良くなりたい虫がどんなすみかだったら喜ぶかを考えてつくります。
「ダンゴムシの好きな土は、この土じゃないよ!」「この草は食べないな」と、虫かごに入れる土や草にまで気を配っている子供たちでした。
【1年生のページ The first grader】 2019-09-19 08:11 up!
Let'sプログラミング(3年生)
9月18日(水)、3年生は総合的な学習の時間に、「プログラミング」の学習を始めました。
「プログラミング」とは、することを順番立てて命令することです。今日は、体を使って、命令の通りに動くことや、正しい命令を出すことを勉強しました。
次回はパソコンを使う学習をするので、みんな楽しみにしています。
【3年生のページ The third grader】 2019-09-18 18:33 up!
秋の装いも
18日(水)は、少し肌寒さも感じる朝でした。長袖を羽織ってくる子も数人いました。今朝も当番の方が交通指導に立ってくださっていました。今日は、子供たちが楽しみにしている自動車文庫の日です。お子さんは、どんな本を借りたのでしょうか?また恒例の中央階段での挨拶運動も行われていました。ラグビーボールを手渡すような「仲間に向けた愛情こもった」挨拶になるといいなと思います。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-18 11:59 up!
9月18日(水)の給食
本日の献立は、カレーライス(麦ごはん)、フルーツカクテル、味付け小魚です。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-18 11:55 up!
学校で点字を見つけたよ(4年)
9月17日(火)、国語科の授業では資料「手と心で読む」を読み、もっと知りたいことなどを学習課題として設定し、調べ学習に入っています。あるグループの子供たちは、「どんな所に点字があるのか?」という課題を基に、学校の中に点字はないか調べに行ってきました。探してみると、エレベーターやトイレのボタンに点字があることを発見し、どうしてここにあるのか考えたり、その点字には何が書いてあるのか解読したりしていました。
【4年生のページ The fourth grader】 2019-09-18 07:47 up!