ごみのゆくえは?(4年)
9月11日(水) 今日の社会は、「ごみのしょりと利用」の授業で燃えるごみのゆくえについて、ごみ収集車でごみが運ばれた後、ごみはどこへ行くのか、そしてごみは最終的にどうなっていくのかということを、一人一人予想を立てました。その後グループでお互いの予想を見合い、「なるほど!」や、「どうして?」という気付きをふせんを使って伝えました。この学習を通して、児童が自分の考えをしっかりと持ち、友達と深め合うことができるきっかけになったらと思います。
【4年生のページ The fourth grader】 2019-09-11 18:34 up!
ミニ先生になりました(4年)
9月11日(水) 今日の算数は、基礎を生かして問題に慣れる時間になりました。3けた×3けたのかけ算の筆算を速く簡潔に解けるよう挑戦しました。速く解けた児童がミニ先生となって悩んでいる児童にヒントを教えることにすると、子供たちは、どうしたらうまく伝わるかを考えたり、一緒に問題を解決できたときには喜んだりしていました。子供同士の学び合いがさらに広がっていくようにしていきたいです。
【4年生のページ The fourth grader】 2019-09-11 18:34 up!
シフォンケーキ(おやつ作りクラブ)
9月11日(水)おやつ作りクラブでは、シフォンケーキ作りに挑戦しました。メレンゲを入れたふわふわ生地のシフォンケーキです。講師の方のおうちで採れたぶどうのコンポートをトッピングして、おいしくいただきました。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-11 17:35 up!
科学実験教室(3年生)
9月11日(水)、東京大学サイエンスコミュニケーションサークル「CAST」のみなさんによる、科学実験教室がありました。
目に見えない空気の力を体験する「空気砲」や、不思議な形をした、空を飛ぶおもちゃの工作「マグヌスコップ」、「ストロー紙飛行機」を楽しみました。
スケールの大きな実験に、みんな大喜び!3年生から始まった理科が、もっと好きになりました。
【3年生のページ The third grader】 2019-09-11 17:35 up!
9月11日(水)の給食
本日の献立は、ごはん、ししゃもの米粉揚げ、おひたし、五目みそ汁、梨です。
ししゃもの卵が好きと言っている子もいれば、尾の部分がカリカリしていておいしいと言っていたり、ししゃもが好きな子が多いです。
「今日の梨はどこで採れた梨ですか。」と聞く子がいました。「富山の呉羽で採れた梨だよ。みんな知ってるかな。」と聞くと、呉羽梨を知っている子がたくさんいました。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-11 14:34 up!
宮沢賢治の世界へ(6年生)
9月11日(水)、朝読書の時間に教頭先生が宮沢賢治の一生についての絵本を読み聞かせしてくださいました。国語の時間には「やまなし」の学習も始まります。これから、どんどん宮沢賢治の世界へ入っていきます。
【6年生のページ The sixth grader】 2019-09-11 12:01 up!
昨日ほどではありませんが
11日(水)は、日差しはないものの蒸し暑い朝です。水曜日の挨拶運動の様子です。2学期も運営員会の新しい取組が計画されているそうなので、相手を元気にする挨拶につながるとよいです。夏休み作品展も残りわずかです。ひとつ上の学年の作品に目を向けることで、次年度の参考にするという見方もあります。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-09-11 08:33 up!
係活動が始まったよ!(1年生)
9月10日(火)給食時間、読み聞かせ係が読み聞かせをしてくれました。
他の子供たちは静かに聞き入っています。
遊び係がサッカーのイベントを行うなど、2学期の係活動が始まり、子供たちは張り切っています。
【1年生のページ The first grader】 2019-09-11 08:33 up!
ボールけりゲームをしたよ!(1年生)
9月10日(火)2時間目、体育科で「ボールけりゲーム」を行いました。
練習のかいあって足だけを使って、ボールをパスし合うことができるようになってきました。
今日は赤青対、白黄でゲームをしました。夢中でボールを追いかけたり、必死にゴールを守ったり、一生懸命取り組む子供たちでした。
【1年生のページ The first grader】 2019-09-11 08:33 up!
大すきなものを発表したよ!(2年生)
9月10日(火)、国語科「大好きなもの、教えよう」の学習で、自分の大好きなものを友達に教える発表会をしました。発表会に向けて、どんな話をしようか構想を立てたり、「はじめ」「中」「おわり」で文の組み立てを考えたりしてきました。どの発表も友達に分かりやすく伝えることができましたね。
【2年生のページ The second grader】 2019-09-10 18:19 up!