応援練習スタート!(6年生)
5月14日(火)、いよいよ運動会に向けて全校での応援練習が始まりました。どの団も一生懸命に練習しています。本番に向けて気持ちを高めていきましょう。
【6年生のページ The sixth grader】 2019-05-14 18:49 up!
野菜づくりがスタート!(2年生)
5月13日(月)、午前中に学校近くの農園に野菜の苗を買いに行き、午後から苗植えを行いました。農園では、元気でよく育つ苗の選び方を教えてもらい、真剣に苗を選びました。苗植えでは、野菜名人の方々をお招きして、正しい植え方を教わりました。やさしく丁寧に植えることができました。これからたくさんお世話をして、おいしい野菜をつくりましょうね。
【2年生のページ The second grader】 2019-05-14 07:47 up!
5年生と応援練習(6年生)
5月13日(月)、明日の運動会応援練習に向けて、6年生が今まで考えてきた応援を5年生と一緒に練習しました。去年の6年生が教えてくれたことを思い出しながら、5年生にしっかりと応援の仕方を教えていました。
【6年生のページ The sixth grader】 2019-05-13 18:35 up!
長さを測ろう(3年)
5月13日(月)、3年生は算数科で巻き尺の使い方を学びました。
巻き尺だと、定規よりもずっと長いものや、直線でないものでも測ることができます。棚の長さや、廊下の長さなど、学校内の色々なものを測ることができました。
【3年生のページ The third grader】 2019-05-13 18:35 up!
春の交通安全運動
13日(月)、春の交通安全運動が始まって3日目を迎えました。全国の痛ましい事故のニュースを聞く度に、重ねて交通安全に向けた意識向上を図る必要を感じます。今朝は、声は小さいですが指導員さんへの挨拶をする子を多く見かけました。校舎3階の壁を見ると、先日紹介したつばめ?の巣がありました。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-05-13 09:55 up!
「7はいくつといくつ」をかんがえたよ!(1年生)
5月10日(金)3時間目、算数の学習で「7はいくつといくつ」を考えました。
机の上に残っているおはじきをヒントに、隣の友達と「手の中にかくしているおはじきの数はいくつでしょう?」と、クイズを出し合いました。
授業の最後には、「7はいくつといくつ」を元気よくフラッシュで振り返りました。まだまだ自信たっぷりとはいきませんが、繰り返し練習して、定着を図っていきたいと思います。
【1年生のページ The first grader】 2019-05-13 09:55 up!
Long time no see! マーク先生(5年生)
5月10日(金)、”Long time no see!"(「久しぶりですね」)から始まった外国語活動。今日は、数当てクイズでした。「メロンの数は?」「この教室に、足は何本ある?」との質問に、グループになった子供たちは、膝を突き合わせて考えていました。
見事、優勝したグループの子供たちは、マーク先生からサインをもらってうれしそうでした。
【5年生のページ The fifth grader】 2019-05-13 09:55 up!
いちょうの木児童会スローガン(運営委員会)
5月10日(金)、太田っ子みんなで考えた児童会スローガンを運営員会の子が気持ちを込めて書いたものを児童玄関に掲示しました。また、みんなでがんばっていきましょう!
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-05-13 09:54 up!
夏の使者が
連休明けの週、最終日10日(金)。今日も太田っ子は元気に登校しています。ふっと空を見上げるとつばめが2羽。校舎の壁に巣をつくろうとしています。子供たち、保護者の方、地域の方に、つばめの今後に注目してほしいです。
【学校行事のページ Events on the school calendar】 2019-05-10 12:38 up!
早く芽が出るといいな(4年)
5月9日(木)、理科の授業で、ヘチマの種をまきました。子供たちは、給食で飲んだ牛乳パックに畑の土を入れて、2粒の種をまきました。これから毎日交代で水やりをしていきます。芽が出るのが楽しみですね。
【4年生のページ The fourth grader】 2019-05-09 19:58 up!