3年社会の学習〜富山消防署の見学〜
3年生は今、社会で『くらしをまもる』を学習しています。資料『わたしたちの富山市』を使って消防署の仕事を学習しました。火事の知らせは、どこにつながるのだろう?通信司令室ってどのようになっているのだろう?どんな仕事をしておられるのだろう?色々な疑問を持って、2月15日(金)に富山消防署に見学に行きました。子供たちは、署員の方の説明を聞いたり、施設・設備を見学したりして消防署の役割を学ぶことができました。「わたしは、消防しょで働いている人に、感しゃしなくてはいけません。わたしにできることは、火事をおこさないように気をつけることです」H児の新聞より 「ぼくは、消防しょの人がいるから、富山市が守られていることがわかりました。ぼくにできることは、火をつけたままどこにでも行かないことです」A児の新聞より
【3年生のページ The third grader】 2008-02-22 12:26 up!
2月14日(木) 第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会を学校医の山脇先生をお招きして、開催しました。テーマ「自分のおやつを見直そう」をかかげ、元気はつらつ委員会が全校のアンケート結果を発表したり、クイズを行ったりしました。クイズでは、「え〜、本当に?」などのかわいらしい声が聞かれました。山脇先生からは「子供の生活習慣病」についてお話ししていただき、委員会の最後の質疑応答ではたくさんの児童から質問が飛び出していました。
【保健室のページ A school infirmary】 2008-02-22 12:25 up!
2月10日(日) 富山市小学校バスケットボール交流会
2月10日(日)富山市総合体育館で富山市小学校バスケットボール交流会が開催され、6年生男子10名が参加しました。本当は女子チームも参加する予定だったのですが、インフルエンザの猛威にやられてしまい、残念でしたが棄権しました。
昨年、5年生でも出場し、6年生やミニバスチームに果敢に挑んだのですが惨敗!1勝しかできませんでした。今年はその悔しさをバネに2学期から練習を進めてきました。日に日に上達し、子供たちも自分たちの成長に手応えを感じていました。(だから、なおさら、女子の棄権は残念でした。)
当日も気合い十分!!1試合目も無難に勝ち、2試合目は上条小学校、実力は互角だったと思うのですが、負けてしまいました。3,4試合目は練習の成果が発揮され、とてもいいゲームを展開し連勝!
終わってみれば24チーム中5位の成績!勝ち数も3勝1敗と子供たちは充実感と達成感を味わっていたようでした。また、努力することの大切さを学んだようです。
【6年生のページ The sixth grader】 2008-02-20 10:06 up!
2月3日 親子ふれあい活動
親子ふれあい活動で、救命救急法の講習会をしました。富山市の消防署の方々に学校に来ていただき、心肺疎生法について教えていただきました。人工呼吸の仕方や心臓マッサージ、AEDの使い方など、様々なことが分かりました。私たち小学生でも、人の命を救うことができるんだなあと、強く感じました。
【5年生のページ The fifth grader】 2008-02-15 10:56 up!
2月5日(火) 卒業に向けての活動
今、子供たちは、ファイナルチャレンジ 50日プロジェクトという企画に取り組んでいます。「朝ボラプロジェクト」や「あいさつプロジェクト」「忘れ物0プロジェクト」など、残り少ない小学校生活を充実したものにするために自分で具体的な取り組みを立てて一生懸命取り組んでいます。
また、クラス全体でこれまでお世話になった学校や先生方にどんな恩返しができるか考えたり、思い出つくりのためのクラス集会を考えたりしています。
【6年生のページ The sixth grader】 2008-02-12 10:42 up!
2月3日(日) 親子ふれあい活動
3日(日)の学習参観では、小学校生活最後の学習参観ということで、親子ふれあい集会がありました。親子対抗や親子混合などいろいろなチームでバスケットボールを楽しみました。お父さんお母さんも大張り切りで、まだまだ子供には負けないといった感じでした。が・・・足がもつれて転ぶ場面もあったような・・・ともあれ、共に汗を流し、ふれあうことができ、とても有意義な時間となりました。子供たちもお父さん達のハッスルプレーを見て、見直していました。
【6年生のページ The sixth grader】 2008-02-12 10:41 up!
1月25日(金) スキー学習
1月25日(金)には、冬季野外教育活動スキー学習が粟巣野スキー場でありました。立山の大自然を楽しみながらスキーやスノーボードにじっくり取り組むことができました。スキー技術の上達はもちろんですが、友情を深め、小学校生活一番の思い出となりました。
I児の作文から・・
私はスキー学習にいけませんでした。なぜかというと捻挫をしてしまったからです。その日は降雪量山沿いで30cmだと前日のニュースで聞いていたので、外を見ながら山の方は大雪なのかなと思っていました。もう一つ強く思ったことは、去年も行けなかったせいか、私って運が悪いなと思いました。せっかく1週間前にスキーウエアーを買ったのに・・・本当に本当に楽しみだったのに・・・スキー学習に行けなくてむかむかしていました。捻挫のせいにしちゃいけないけど、捻挫に「私の人生をどうしてくれ
るんだ!」と言いたいくらいです。
K児の作文から・・
スキー学習で2ついい思い出ができました。一つ目は、一緒の班だった山崎さんと滑ったり、リフトに乗ってしゃべったりしたことです。ふだんあまりしゃべってない山崎さんとしゃべれてよかったです。二つ目は、班長になったことです。普段は班長という仕事をやらないけど、今回は引き受けました。引き受けた後、「今回は引き受けたよ。自分すごいぞ。第1歩を踏み出したかもね。自分ありがとう」と思っていました。スキー学習でいい思い出ができてよかったです。
【6年生のページ The sixth grader】 2008-02-12 10:41 up!
1月8日 書き初め大会
集中して、一画一画に気持ちを込めて真剣な表情の子供たち。
どの子供も冬休みの練習の成果が出ていました。
【6年生のページ The sixth grader】 2008-02-08 10:01 up!
3年 親子ふれあい活動
2月3日(日)親子ふれあい活動が行われました。3年生は、親子で「介護の体験」をしました。富山福祉短大から車椅子や色々な種類の杖を借り、講師の先生2名より指導していただきながら、お年寄りの気持ちになって体験しました。M児の作文より『わたしは、車いすの体験をして、ふだん気にすることのないだんさやみぞが、車いすに乗っている人には大変なことなんだなあー、自転車や小石などのしょうがい物は、車いすに乗っている人は困るだろうなあーと思いました。もし、そんな人がいたら車いすをおしてあげたいです』普段体験できない貴重な機会でした。
【3年生のページ The third grader】 2008-02-07 12:05 up!
2月3日 親子活動
親子活動で、新聞紙を使った工作をしました。ちょっと難しいところはおうちの人に手伝ってもらいながら、ボールと簡単ロケットを作りました。作った道具でシュートをしたり的当てをしたりして思いっきり遊び、とても楽しい時間を過ごすことができました。
【1年生のページ The first grader】 2008-02-06 15:21 up!