![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:121 総数:431915 |
3月9日(月) 卒業を祝う集会![]() ![]() ![]() 歌、呼びかけ、器楽合奏、ダンスなど、どの学年も創意をこらして精一杯演技しました。6年生のみなさんからのプレゼントでは、一緒に踊るダンスを教えてもらったあとに、プロジェクターカバー、教室に飾るカレンダー、ペンスタンドを受け取りました。 5年生以下の子供たちは、最後まで学校のために役立とうとする6年生の姿に、大変感激した様子でした。 6年生の卒業まで、あとわずかとなりました。毎日を一歩一歩踏みしめるように過ごしてほしいと思います。 集会のプログラムは、次の通りです。 -------------------------------- 1 はじめの言葉 2 1年「6年生さん、大、大、だーい好き」 3 2年「みんなでありがとう」 4 3年「6年生のみなさんへハーモニーのプレゼント」 5 ゲーム「6年生さんとなかよくなろう」 6 4年「6年生には明日があるさ」 7 5年「開いてみよう思い出アルバム」 8 6年生のみなさんからのプレゼント 9 全校合唱「世界が一つになるまで」 10 終わりの言葉 -------------------------------- 2月25日(水) JUST Schoolの取材を受けました![]() 開発会社のジャストシステム社は、教育情報を伝える季刊誌「JUST School」を発行しています。この日は、その編集部が取材のために本校を訪問されました。 本校では、平成19年度より、全国に先駆けて、全学級に実物投影機とプロジェクタを配置し、子供たちにとってよりわかりやすく授業を進める方法について研究を続けてきました。昨年の公開研究会には、県内外から多数の参加があり、その取り組みが全国から注目を浴びていることは、地域の皆様もご承知の通りです。 今回は、本校がどういった考えで、ICTの積極的な活用に取り組んでいるのか、どういった点で効果があるのか、といった内容で取材を受けました。 「JUST School」は全国すべての小中高等学校に、無償で配布されています。本校の取り組みが、多少とも参考になればよいなと願っています。 1月8日 第3学期始業式![]() ![]() ![]() 今年に入ってから気候のよい日が続き、今日も、朝からくっきりと立山連峰が見える、さわやかな1日となりました。新しい年を迎えた、子供たちの顔も、いつも以上に晴れ晴れしている様子でした。 3学期も、子供たちが元気に楽しく学んでいけるよう、教職員一同、力を合わせて努力していきたいと思います。 地域・保護者の皆様には、昨年同様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 12月24日(水) 終業式がありました
第2学期の終業式を行いました。子供たちは、がんばった自分たちのことを思い出しながら、真剣に式に臨んでいました。
学習発表会、公開研究会をはじめとして、たくさんの出来事があった2学期でしたが、子供たちはいつも精一杯の力を出すよう努めていました。このがんばりが、来年への自信につながることを願っています。 保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の取り組みを温かく見守り、応援していただいたことをありがたく思っております。来年も変わらぬご支援をお願いいたします。 皆様のご多幸をお祈りしております。どうか、よいお年をお迎えください。 12月19日(金) こども110番の家訪問![]() ![]() ![]() ![]() 5限終了後、全校一斉に、集団下校を行い、登下校時の安全を確かめ合いました。 また、日頃お世話になっている「こども110番の家」に、感謝の手紙を届けました。子供たちが安心して登下校できるように、温かく見守ってくださる地域のみなさんには、心より感謝申し上げます。 12月15日(月)〜17日(水) 個別懇談会
今日から3日間は、午後から個別懇談会を予定しています。お子さんの成長の様子やこれから気にかけていきたいことについて、話し合いたいと思います。実りある時間になるよう心がけていきたいと思います。
本当は、お一人お一人じっくりお話し合いしたいところですが、タイムスケジュールの関係で、時間が限られています。保護者の皆様には、お話になりたいことをあらかじめまとめていただくなどのご協力をお願いします。 11月28日(金) 公開研究会を開催しました![]() ![]() ![]() 当日は、「日常の授業における基礎的な学力向上のためのICT活用指導法の開発」をテーマに、基礎基本のモジュール学習の時間と、1校時の授業を公開しました。 本校では、日頃より、教科の基礎的な学力の習得を意図した授業実践を行ってきました。基礎的な学力を短時間で効率よく身につけることができれば、その力をベースに、活用したり探究したりする授業が実践できると考えてきたからです。 子供たちは、たくさんの参観者にも臆することなく、いつも通りの態度と真剣さに学習に取り組んでいました。その姿をとても頼もしく思いました。 授業の後は、体育館にて、全体会がありました。石黒教諭からの研究概要の報告、陰山英男先生(立命館小学校副校長・文部科学省中央教育審議会教育課程部会委員)による講演がありました。 さらに、堀田龍也先生(メディア教育開発センター准教授・文部科学省初等中等教育局情報教育参事官付参与)をコーディネータに迎え、陰山先生、高橋純先生(富山大学人間発達科学部准教授)、杉田校長をパネリストに、パネルディスカッションを行いました。 内容の充実した講演と討論には、参加されたみなさんにも満足していただけたことと思います。 当日はPTAから21名の皆さんに駐車・受け付け・案内係等のボランティアをしていただきました。おかげでスムーズな運営となりました。本当にありがとうございました。 また、天候の悪い中、本校まで足をお運びいただいたみなさん、本当にありがとうございました。 11月12日(水) 学校保健委員会![]() ![]() 児童保健委員会からは、5・6年生の生活の現状について報告がありました。 学校医の上田先生からは、それらの生活が、子供たちの歯の成長にどのような影響を与えるかについてお話を伺いました。ゲームやテレビを見ているときの姿勢が、歯並びにも影響を与えることを、具体的に理解できました。 参加いただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。 市民菊まつりに出品中![]() ![]() 本校からも15鉢の菊を出品しました。今年度も、校区の上野さんご夫妻にご指導をいただきながら、3、4年生80名が菊づくりに取り組んでいます。大切に育ててきた菊が、かわいらしい花をつけて美しく咲き誇っています。ぜひご覧になって下さい。 10月26日(日) 学習発表会
今日は、平成20年度学習発表会がありました。
天候に恵まれ、地域のみなさんに温かく見守られながら、無事に全ての日程を終えることができました。 子供たちは、緊張した中にも、自分の力を精一杯出し切ることができました。どの学年も、先日の校内発表会よりは、さらにレベルアップしたステージを披露していました。 最後まで、温かい拍手をいただき、ありがとうございました。 |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |