![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:57 総数:373824 |
マラソン大会 (6年生)
今日は高学年のマラソン大会が行われました。気持ちよい秋晴れの中、6年生の子供たちは800mを走り抜きました。長距離走が得意な子供もも苦手な子供も、よい笑顔でゴールをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ドリームアスリート (6年生)
6年生の子供たちは、富山市出身でスノーボード日本代表として平昌オリンピックに出場した広野あさみさんをお招きして、夢についてのお話を聞きました。平昌オリンピックの話や実際に滑走している動画に子供たちは驚きの声をあげていました。ビッグエアーという競技ではビルの15階ほどの高さから滑るそうですが、最初からその高さで滑れるわけではなく、最初は低いところから少しずつ、高さを上げていくそうです。難しいと思うことでも失敗を恐れず、一歩一歩進む大切さを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今週の5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「富山アルペン乳業」では、給食で馴染みのある牛乳が、どのような行程を経て自分たちのもとに届いているかを学びました。「梅かまU-mei館」では、細工かまぼこを手作業で作る様子を間近で見せていただきました。「民俗民芸村」には、学校で栽培・収穫した大豆を持って行き、石臼体験できなこを作ったり、売薬の歴史についてお話を聞いたり、昔の道具を見たりしてきました。 大豆日記6〜いよいよ大豆のお目見えです〜(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() はぜ干ししていた大豆をさやから取る作業を行いました。触れただけでも大豆が落ちるくらいからからに乾いていました。約1時間かけて、各班、2株くらいずつ丁寧に取りました。一人あたり、両手を合わせて山になるくらいでしょうか。豊作のようです。まずは、きなこにする体験をしたいと考えています。そして、残りの大豆はどのようにするのか子供たちと話し合っていきます。 児童防犯標語優秀賞授賞式![]() ![]() ![]() ![]() 防犯標語優秀作品は、校内に掲示してありますので、ご来校の折にぜひご覧ください。 校外学習(太閤山ランド)![]() ![]() ![]() ![]() 大豆日記4〜いよいよ収穫〜(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 9月に、枝豆用を収穫してから、台風が2回も来て、すっかり枯れてきましが、大豆が詰まったさやがたくさん付いています。根っこごと抜いて、根っこを落としてから、教室に持ち帰り、はぜ干しをしています。しばらく乾燥させたら、大豆を取り出す予定です。どれくらい採れるのか、楽しみです。 授業の様子(図画工作)![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ連合音楽会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6月から練習を重ね、いよいよ最後の本番です。今までしてきた練習の成果を出せるようにがんばりました。 「夢見るジャンプ」では、表情豊かに、声の出し方にも気を付けて、響かせるように歌いました。 「クラッピング・ファンタジー」も、心を合わせ、声を合わせ、パワーを出し切りました。 見ている人、聴いている人に、思いを伝えられたと思っています。 他校の演奏も素晴らしく、あっという間の音楽会でした。 |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |