雪舟を目指して(6年生)
図画工作科の学習で墨絵に取り組んでいます。様々な技法を試しながら、楽しんで描いている子供たちです。
【6年生の窓から】 2018-11-29 17:46 up!
歯科検診(4年生)
今年度2回目の歯科検診がありました。学校医の先生に丁寧に見ていただき、アドバイスもいただきました。後日、結果を配布しますので、治療の必要がある場合は早めの受診をお願いします。
【4年生の窓から】 2018-11-29 17:45 up!
金づちで釘をうちました。(三年生)
図画工作科の学習で金づちを使って学習をしました。
はじめはなかなかまっすぐに釘を打つことができなかった子供たちでしたが、慣れてくると自分が思ったところにまっすぐに釘を打って思い思いの作品を仕上げていました。
【3年生の窓から】 2018-11-29 17:45 up!
物のとけ方(5年生)
理科では、物のとけ方の学習をしています。導入では、食塩がとける様子を観察しました。食塩や液体の様子に注目しながら観察しました。「食塩がどんどん消えていく様子が分かりました」「液体は透明なままだと知りました」などの子供たちの感想から、物がとける様子を真剣に考えようとする思いが伝わりました。
【5年生の窓から】 2018-11-29 17:43 up!
テレビの取材(6年生)
な、なんと!6年生の子供たちにケーブルテレビの取材がありました!「学舎のうた」という学校の特色や自慢を放送する番組です。
6年生の子供たちが校歌を歌っているところや、学校の自慢についてインタビューされている様子を撮影されました。テレビの前で少し緊張していましたが、元気よく校歌を歌う6年生。2月上旬頃にケーブルテレビで放送されるそうです。とても楽しみですね!
【6年生の窓から】 2018-11-26 19:29 up!
ダッシュ王はだれの手に?(6年生)
秋晴れがさわやかな火曜日のやまびこタイムにダッシュ王選手権が開催されました。運動委員会が主催のこのイベントは、各クラスのダッシュ自慢が男女2名ずつ競い合うというものです。男子も女子も精いっぱい走っていました。また、選手ではない子は一生懸命応援していました。また、自分の走りがよくなるようランランタイムで努力して行きましょう!
【6年生の窓から】 2018-11-26 13:26 up!
虫めがねで実験をしました!(3年生)
理科で日光の学習をしてます。黒色の色画用紙に日光を集めると、煙を出し焦げはじめました。しかし、1点にしっかり集中させないと、画用紙をこがすことができません。子供たちは、虫めがねや画用紙の角度を変えながら、日光が集まるように取り組んでいました。
【3年生の窓から】 2018-11-26 13:25 up!
ダンスを披露しました
全校集会が行われました。2組はダンスをメインにチャレンジしたいことを全校児童の前で発表しました。リズミカルなダンスを踊り、子供たちも笑顔でいっぱいでした。「みんなとできてよかった」「友達と息が合ったときにはうれしかった」と、クラスの友達と一つのことをやり遂げることに喜びを感じているようでした。
【2年生の窓から】 2018-11-26 13:25 up!
いろいろな物の重さをはかりました(3年生)
算数科の重さの学習では、はかりを使っていろいろな物の重さを測りました。測る前に、重さの見当をつけて測ったのですが、どの重さも子供たちが思ったより重かったり軽かったりして、その差に驚きをかくせない様子でした。
【3年生の窓から】 2018-11-26 13:24 up!
集会で8の字跳びに挑戦しました
「集会のチャレンジコーナーに、8の字跳びで出場したい」と決めた2年3組。目標を白黄団も赤青団も2分で90回、合わせて180回に決め、猛練習開始!練習を重ねるうちに、どんどん記録が伸び、本番では緊張しながらも、最高記録合計183回を記録しました。とってもうれしい瞬間でした。
【2年生の窓から】 2018-11-26 13:24 up!