![]() |
最新更新日:2022/05/21 |
本日: 昨日:82 総数:487137 |
学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りは親子下校。家族の方と一緒に手をつないで、うれしそうに下校する姿が印象的でした。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 毎年大流行するインフルエンザ。昨年度、本校でも多くの子供たちがインフルエンザに罹患しました。今年は、やまびこっ子全員が元気に冬を乗り切ってほしいという願いから、このテーマを設定しました。 保健委員会の子供たちの劇や養護教諭から、「うがい」「手洗い」「マスク」の大切さを科学的な根拠を基に説明され、学校医の高野先生からもお話をいただきました。 今日の「学校保健委員会」での内容をご家庭でも話し合っていただき、家族で予防に努めていただければありがたいです。 学校保健委員会 (6年生)
今日は学校保健委員会がありました。保健委員会の子たちがインフルエンザの予防についてわかりやすく発表してくれました。今日の発表で聞いたことをもとに、この冬はインフルエンザにかからないように予防していきたいですね!
ご家庭でも、手洗いやうがい、しっかりと睡眠をとること等、声をかけていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朗読会 (6年生)
今日のたてわり活動は「やまなし」の朗読会でした。6年生の子供たちは2学期に入り、学習発表会や国語科の学習で宮沢賢治についてどっぷり浸かってきました。その集大成として、「やまなし」の朗読に挑みました。
物語のイメージや作者が伝えたいことを各クラスじっくり話し合ってきた子供たち。朗読会では、6年生の周りに集まって、下級生が真剣にお話を聞いていました。読み終わったあとも「宮沢賢治ってね・・・」「クラムボンはね・・・」と、下級生に「やまなし」の世界を語る6年生の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() パスをつないでシュート!(6年生)
6年生は体育の学習でサッカーに取り組んでいます。最初はサッカーボールに慣れる練習を行っています。男子も女子も協力しながらシュートが決められるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 防犯標語表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ・ でかけるときは ぼうはんぶざあを わすれずに (1年 荒木 楓真さん) ・ ゆう気を出して たすけあおう 110番の家 (2年 高戸谷 玲亜さん) ・ ぼくの町 みんな仲よし ふしん者ゼロ!! (3年 吉野 蒼一朗さん) ・ 外出は 行き先伝えて 早めの帰宅 (4年 青出 梨央さん) ・ ぼうはんブザー 毎日もたなきゃ 意味ないよ (5年 宮腰 菜乃珂さん) ・ 地域の安全 気配り、目配り、こころ配り (6年 谷本 智さん) 防犯標語を書くことが、「自分の命は自分で守る」ということを再認識する機会になることを願っています。 小学校教育課程研究集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度公開した授業は、次の6つです。 1年3組 おはなしを たのしもう「たぬきの糸車」 2年2組 自分とくらべて読もう「わたしは おねえさん」 3年3組 心にのこったことを「モチモチの木ポスター」で伝えよう! 「モチモチの木」 4年3組 心ひかれたとっておきの表現をしょうかいしよう 「ごんぎつね」 5年3組 物語のみりょくを伝え合おう「大造じいさんとガン」 6年3組 自分の考えたことを朗読で表現しよう 「やまなし」「イーハトーヴ」 どの学年の授業も、子供たちが自分の考えを生き生きと伝え合う姿や、友達の考えを聞いて自分の考えを見つめ直し、深めていく姿が見られるすばらしい授業でした。参観者の方々も、口々に子供たちの一生懸命さや学習の質の高さに感心しておられました。 これからも、子供たちが目を輝かせながら学習し、友達と関わり合って学びを深めていく姿を目指して実践を積み重ねていきたいと考えています。 おもてなしの心 (6年生)
11月7日(水)に、富山県小学校教育課程研究集会が本校で行われました。県内の多くの先生が山室中部小学校に来校され、授業を参観されました。お客様をご案内する係を担当した6年1組の子供たちは、さわやかな挨拶でお客様を迎えていました。合い言葉は「おもてなしの心」相手を思いやり、相手の心に寄り添う気持ちを大切にしていた子供たちの思いはきっと伝わっていると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() 1学期から、歌の指導をしていただいた岩間先生に感謝の気持ちを込めて、みんなで手紙を書きました。きれいな歌声の出し方や、歌う楽しさなど、たくさんのことを教えていただきました。今まで教えていただいたことを忘れずに、これからもいろいろな歌を歌っていきたいです。 |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |