あたたかい時間 (6年生)
今日はたてわり活動が行われ、6年生が絵本の読み聞かせをしました。相手に伝わるように工夫しながら読む6年生と、周りでじっと聞いている下級生。子供たちのあたたかく、柔らかい表情が素敵です。見ていて心が温まる時間でした。
【6年生の窓から】 2018-10-24 18:01 up!
たてわり活動に向けて (6年生)
今週のたてわり活動は絵本の読み聞かせです。それに向けて友達とアドバイスし合いながら練習に取り組んでいます。学習発表会で役になりきって演技したり、国語の学習でも朗読に取り組んでいたりしていることを生かして、素敵な朗読にしましょう!
【6年生の窓から】 2018-10-24 18:01 up!
かたちあそび(1年生)
算数では「かたちあそび」をしています。写真は「にているかたちをあつめよう」という課題で、箱を仲間分けしているところです。「これは長細いからこっちだよ」や「こっちは平べったいグループね」などと、真剣に話し合う子供たち。形の特徴に目を向けて図形をとらえる力を、遊びの中で育んでいけたらと思います。
【1年生の窓から】 2018-10-23 18:52 up!
科学博物館で学習(4年生)
校外学習で科学博物館へ行ってきました。プラネタリウムで太陽や星の動きを学習したり、展示室で様々な科学の体験をしたりしました。時間があっという間に感じるほど、子供たちにとっては興味深く、楽しい学習となりました。
【4年生の窓から】 2018-10-22 20:12 up!
校外学習(中央植物園)
2年生は19日、中央植物園で校外学習を行いました。午前中の活動は、2年生を2つのグループに分け、木の実を使った作品作りやオリエンテーリングを行いました。その後は、広場に敷物を広げてお弁当タイム。とっても楽しい時間になりました。
【2年生の窓から】 2018-10-22 20:12 up!
体育(ボール蹴り遊び)
今日は、外でボール蹴り遊びをしました。どのように蹴ったら段ボールを倒すことができるのかを考えながら、楽しそうにサッカーボールを蹴っていました。また、準備や後片付けを率先してしてくれる、すてきな子供たちです。
【1年生の窓から】 2018-10-22 20:11 up!
音読発表会をしよう!(1年生)
今日は1年生みんなで「くじらぐも」の音読発表会を行いました。「くじらぐも」を読んで想像したことを、音読で表しました。声を合わせたり読むスピードや強弱を変えたり動作を加えたりといろいろな工夫が見られました。他のクラスの音読を見るのは初めてで、お互いよい刺激にもなったようです。またやりたいですね。
【1年生の窓から】 2018-10-19 16:09 up!
アサガオのつるでリース作り(1年生)
春から育ててきたアサガオ。そのアサガオのつるでリース作りをしました。リースの土台をつるを束ねてつくりました。後日、葉っぱや実などの秋のデコレーションをする予定です。
【1年生の窓から】 2018-10-18 16:14 up!
心の劇場 (6年生)
今日は心の劇場がありました。心の劇場では、富山市内の小学6年生がオーバードホールに集まり、劇団四季によるミュージカル「王様の耳はろばの耳」を観劇しました。
先日の学習発表会で劇をしたからこそ、今日のミュージカルがどれほど素晴らしいものかを実感した子供たち。心から楽しんで劇を見ることができました。
【6年生の窓から】 2018-10-18 16:14 up!
手作りおもちゃで遊んだよ
生活科「チャレンジ!とっておきの手作りおもちゃづくり」の学習で、それぞれ動くおもちゃを作ってきました。今日は、友達が作ったおもちゃで遊びながら、「そのおもちゃは、楽しいか」「遊び方は、わかりやすいか」考えました。実際に友達に遊んでもらうことで、さらに工夫できることも見付かったようです。
【2年生の窓から】 2018-10-17 13:15 up!