![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:110 総数:344210 |
思い出のアルバム作り![]() ![]() ![]() ![]() トレーニングのチャンピオンや名人、殿堂、横綱、キング・クィーンなどの 写真や遠足の写真なども返却され、 「キャー、かわいい。4月の○○君。」 「これみんなで写っているから、 アルバムの表紙に、思い出に貼ろうかな。」 「学級目標頑張って達成できたから、この学級目標の 星と虹の絵は、表紙の真ん中にもってこようかな。」 給食クイズ王![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で100点は、9名でした。そのうち3名が3年生でした。 やったね。 国語・算数・社会・理科のプリントより、力が入った子供たちでした。 100点の子供たちには、「給食クイズ王」の賞状が届けられ、満面の笑みの 子供たちでした。 たてわり会食(1年生)
お祝い週間のイベントその2たてわり会食がありました。
たてわりのグループごとに各教室に集まり、一緒に給食を食べました。 他の学年と給食を食べるのは初めてでしたが、5年生が用意した思い出スライドや6年生クイズなどで楽しい時間を過ごすことができました。 最後にみんなで書いた寄せ書きのプレゼントをしました。 またひとつ、6年生さんとの良い思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業お祝いプロジェクト 色段別ミニ集会![]() ![]() ![]() ![]() 卒業お祝いプロジェクトで、色段別ミニ集会が水曜日に行われました。 爆弾ゲームや似顔絵など、楽しい一時を過ごしました。 6年生は、「おれ、こんな顔かな?ちょっと、良すぎないかな。」 「目に星がーーーー。キラキラの目よ。わたしーーー。やだーーー。」 と、言いながらも、大切に下級生が描いてくれた似顔絵を持ち帰ってくれた6年生でした。 いろいろと、今までお世話をしてくださり、ありがとうございました。 と、みんなで、拍手を最後に送りました。 2月27日の給食(#106)
今日の献立は、
○ ごはん ○ 牛乳 ○ 八宝菜 ○ えびシューマイ ○ ナムル です。 「ナムル」とは韓国の家庭料理の一つで、今日使った野菜はモヤシとにらです。もやしは「お安く、手軽に」購入でき、多様に調理出来るので人気が高い野菜です。給食でも結構頻繁に出てくる食材で、以前記事に載せた「3種の神器」に匹敵するくらいの「給食の常連組」に入っているだろう食材です。 もやしは日光による殺菌作用のない暗所で栽培されるという性質上、細菌が増殖しやすい食材です。スーパーに並んでいるのを購入した時点でかなりの数の細菌がいるそうです。給食室では「下処理室」という下処理専用の部屋で、3槽シンク全てを使って3回洗っています。そして茹でるときも水から茹で沸騰させているので、加熱もしっかりされています。温度も計測して記録も残してあり、安心です。家庭では「そこまでやらない」方がほとんどと思います。「洗う」と「加熱」はしっかりされています。 もう一つの野菜のにらは、栄養価が高く、スタミナのつく食材として利用されています。にらの生育に適しているのは、温暖な気候です。今日のにらは高知県産のものを使いました。高知県はにらの国内生産量が第一位で、二位が栃木県だそうです。南国高知は温暖だと思うので納得ですが、「なぜ栃木県が二位なのか?」不思議でしたが、「餃子の街」で有名であり、餃子ににらを使うため宇都宮市でにらが作られています。 「餃子か〜。なんとなく納得。」 ![]() ![]() 表現運動 パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と、思います。 女子に負けじと、果敢にも、ライジングサンに 挑む男子たちです。 女子も、助っ人に加わり、難しすぎる振りは、 自分たちでアレンジして、 小学生版ライジングサンの出来上がり。 「どう、決まっている、先生。」 と、得意げに見せてくれる子供たちです。 かっこよさに対抗して、妖怪ウォッチのかわいらしさで、 頑張るグループも、チームワークよく、そろったダンス を見せてくれました。 息切れしているのは、担任だけです。 6年生へのプレゼント(1年生)
もうすぐお別れとなる6年生さんへのプレゼントを作りました。
ありがとうの気持ちをいっぱい込めたプレゼント、喜んでもらえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食(#105)
今日の献立は、
○ ごはん ○ 牛乳 ○ 鮭の塩焼き ○ 昆布和え ○ 豆と豚肉の煮物 ○ いよかん です。 豆と豚肉の煮物に使われている食材は、豚もも肉・大根・人参・こんにゃく・干し椎茸・白いんげん豆・生姜とたくさんの食材が使われています。しょうゆと味噌で主に味付けしています。 今日はこの中で、私たちが勝手に「三種の神器」と言っている(たまねぎ・じゃがいも・人参のこと。給食に使われる頻度が「とても高い」のでそう呼んでます。 )人参について少し書いてみようかなと思います。 以前は、ピーマンと共に「嫌いな野菜」の1つでした。確かに子どもたちが嫌いそうなイメージはありますよね。ですが、品種改良によって甘みが増して、以前ほど苦手な子どもも減ってるようです。 人参の栄養価で特に注目すべき点はビタミンAがトップクラスなこと。ビタミンAは「脂溶性ビタミン」なので、油と合わせると吸収が良くなるので、炒めものなどが効率のよい食べ方です。もちろん今日のような煮物でも栄養価が高く、大人から子どもたちまで「好き嫌いしないで」食べてもらいたい食材です。 色団別ミニ集会2(1年生)
爆弾があたるドキドキを味わったり、思わず笑いを誘う素敵な?似顔絵ができあがったり‥。1年生から6年生まで誰もが楽しめる笑顔いっぱいな集会となりました。
最後のインタビュータイムにがんばって感想を発表できた子もいました! まだまだお祝い週間は続きます。いろんな機会、いろんな方法で6年生さんへの感謝の気持ちを伝えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色団別ミニ集会(1年生)
6年生の卒業を祝う週間がはじまりました!
今日はいきいきタイムに色団ごとに集まり、5年生さん企画のミニ集会を行いました。 縦割りの班長さんを迎えて、爆弾ゲームや似顔絵リレーを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |