![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:121 総数:431992 |
3月18日(木) 巣立ちの会![]() ![]() ![]() 家族や教職員、4・5年生に見守られながら、6年生は感謝のことばを述べ、小学校へ万歳を贈りました。 最後は、在校生がつくってくれた花道を、祝福されながら一歩一歩ふみしめ、思い出多き山室中部小学校を立派に巣立っていきました。 3月18日(木) 卒業式5(校歌斉唱)![]() ![]() ![]() 3月18日(木) 卒業式4(門出の言葉)![]() ![]() ![]() 6年間の思い出を、お世話になった方々への感謝の気持ちを、そして、未来への希望を、一言一言に思いを込め、しっかりとした声でよびかけました。 在校生からは言葉とともに、合唱「あなたにありがとう」の贈り物。 しめくくりは、卒業生全員による合唱「さよならは言わない」。 体育館中にきれいなハーモニーが響き渡りました。 3月18日(木) 卒業式3(式辞)![]() ![]() ![]() 3月18日(木) 卒業式2(卒業証書授与)![]() ![]() ![]() 同時に、ステージ横で、一人一人が、家族の方への感謝の言葉、これからの自分の抱負などを言いました。 3月18日(木) 卒業式1(卒業生入場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が気持ちを引き締めて卒業式に臨みました。 卒業式の朝(5年生)![]() ![]() 5年生は、朝から各自の担当場所へ行き、最後の点検です。卒業生のみなさんをお迎えできるように、しっかり清掃したり、整頓したりしました。 受付では、卒業生の胸に花をつけたり、来賓の方々を控え室まで案内したりできました。 今年、心を込めて準備し、お迎えしたことが、卒業生に伝わったでしょうか。 卒業式前日準備(5年生)![]() ![]() 今日は、先生方と一緒に、5年生が総出で、明日の卒業式の準備を行いました。 6年教室や保護者控え室(1年教室)の飾り付け、会場の清掃と設営、受付の準備など、子どもたちはそれぞれの役割をもち、精一杯準備を進めました。 今日の合言葉は、「わかりました」「はい、喜んで」。何かを頼まれると、ニッコリ笑ってそう返事をするのが約束でした。仕事が終わっても、次の仕事を探して歩き回る姿もたくさん見られました。 大変真剣に取り組んだので、予想していたよりも早くに準備を終えることができました。仕事をやり終えた充実感でいっぱいの表情の5年生でした。 もうすぐ、2年生 〜 入学式の発表へ向けて 〜![]() ![]() 16日に行われた卒業式の予行練習には、1年生も共に参加し、6年生の立派な姿を最後に目に焼き付けることができました。 1年生の子どもたちにとっても今週は、4月に行われる入学式のお祝いの発表へ向けて、学年一丸となって熱の入った日々を送っています。 17日は、教頭先生に見ていただく日。 どの子も、いつに増して声や姿勢にやる気が感じられました。 教頭先生から、大きな声と一生懸命な姿をほめていただき、さらに自信とやる気がパワーアップした子どもたち。 入学式当日まで、120名が一つとなり、繰り返し練習を行っていきたいと思います。 2年生に進級する子どもたちが、かわいい1年生に喜んでいただけるようがんばります!! 卒業式の予行練習(4年生)![]() ![]() 一人ずつ名前が呼ばれ、六年生の子どもたちが卒業証書を受け取ります。その姿を見ていると、今の4年生も2年後には卒業式を迎えるんだな〜と胸が熱くなりました。 予行練習は、無事終わり、4年生は力いっぱい呼びかけや歌を歌いました。4年生にできること、それは6年生に思いを届けることです。一人ずつ、感謝の言葉を伝えることはできませんが、呼びかけや歌を通して、たくさんの思いを6年生に伝えたいと思います。 |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |