![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:121 総数:432002 |
思い出作った交流会食(2年生)![]() ![]() 6年生と交流会食(3年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちは、給食を食べながら「6年間で一番の思い出は何ですか?」「中学校に行ったら、何を頑張りたいですか?」「6年生の勉強って難しい?」と、次々に質問をしていました。6年生も、「えっ!なんだったっけ?」と照れながらも、真面目に質問に答えてくれました。そんな6年生に、子どもたちはこれまで以上に親しみやすさを感じたようです。どのグループも笑顔で会食を楽しむことができました。 6年生と一緒に過ごす学校生活も残りわずか。3年生は卒業式には出席できませんが、その分、今回のように、6年生との一つ一つのふれあいを大切にしながら、卒業を祝っていきたいと思います。 次は、3月4日(木)に行われる卒業を祝う集会です。6年生に喜んでもらえるよう、頑張ります。 6年生との交流会食♪![]() ![]() 今日のために5年生が名札や椅子を準備してくれました。 4年生も、日頃お世話になっている6年生への感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを込めて準備をしました。 6年生が教室に来られた時は緊張していましたが、次第に笑顔が増え、お楽しみ係さんが企画してくれたクイズを一緒に楽しみました。 卒業式まであと少しです。 6年生と過ごせる時間も残りわずか。 6年生と過ごす時間が楽しい時間になればいいと思います。 6年生とふれあい活動(3年生)![]() ![]() ![]() 3年生は、6年生と一緒にボールはさみリレーをしました。これが、6年生と直接ふれあって行う活動の最後になるという思いから、みんなで楽しく盛り上がることができました。 ふれあい活動とはいえ、色団対抗となれば燃えるのが3年生。猛ダッシュで走ろうとする3年生を相手に、6年生は優しくペースを合わせて走ってくれました。ここでも6年生の優しさにふれることができました。 最後は、3年生の代表が、お世話になった6年生と企画をしてくれた5年生に感謝の言葉を述べました。 6年生とのすてきな思い出が、また一つ増えました。 6年生の皆さんとフラフープリレー(2年生)![]() ![]() 卒業を祝う出し物の練習(2年生)![]() ![]() 卒業を祝う週間〜ふれあい活動2〜 (5年生)![]() ![]() 5年生では、「卒業を祝う活動実行委員会」を組織して、活動の企画、運営に務めてきました。集会、放送、会食、ふれあい活動の4つのグループを作り、準備を進めてきました。 ふれあい活動担当グループは、体育館での並ぶ場所を案内したり、短い時間でルールが伝わるように実際に動きの例を示したりと、活動が円滑に進むように工夫してきました。 活動が終わった後は、担当者全員が集まってミーティングを行い、次の活動をよりよいものに改善するよう努めています。 活動の一つ一つが、6年生にとっても、在校生にとっても、素敵な思い出になるよう、これからもがんばっていきたいです。 卒業を祝う週間〜ふれあい活動1〜 (5年生)![]() ![]() 23日(火)からは、「卒業を祝うふれあい活動」がスタートしました。やまびこタイムに、6年生が各学年とミニスポーツ集会を行って、思い出をつくります。 1日目の23日(火)には、1年生との「手つなぎリレー」がありました。進行は、5年生が務めました。6年生の両側に二人の1年生が手をつなぎ、三人一組になってリレーを行いました。 お兄さん、お姉さんに手を引かれてうれしそうな1年生。その1年生を気遣い、スピードをあわせながら、リードしていく6年生。息のあったレースが繰り広げられた体育館の中は、明るい笑顔でいっぱいになりました。 ありがとう!6年生![]() ![]() 今週から、5年生が中心となって、6年生への感謝の気持ちを伝える催しが行われています。 1年生も、お昼の放送で、お世話になった気持ちを伝えることができました。 また、23日のやまびこタイムには、手つなぎリレーを6年生と一緒に楽しみました。 6年生の両手を1年生が握り、レースが始まりました。大好きな6年生と仲良くゴールを目指しました。 最後に交流の思い出が一つ増えました。 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。 防火扉を脱出!(2年生)![]() ![]() |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |