![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:144 総数:431482 |
ありがとうございました!〜6年間、お世話になった校舎〜(6年生)![]() ![]() 感謝の気持ちを伝えよう委員会の各クラスの実行委員が、卒業を前に、お世話になった校舎を6年生みんなで清掃しようと呼びかけたのです。これまでの感謝を気持ちを伝えるため、何よりも心を込めて掃除をするために、『サイレント』で掃除をしようと伝えました。友達と一言も話さずに活動を行うのが『サイレント』。宿泊学習の野外炊飯で、所の方から「全員の真剣さが伝わる。」と、ほめていただいたやり方です。 もちろん、147人が『サイレント』で掃除できるように、実行委員は事前に入念に計画表を作ったり、掃除分担を話し合ったりしてきました。実行委員のその思いに、6年生はみんな賛成。『サイレント』で掃除をすることに決まりました。 12日(木)は、その第一回目。三角巾をして身支度を調え、心も準備。グループごとに集合し、掃除が始まりました。シーンと静まりかえった校舎。体育館、トイレ、階段など、子供たちのがんばりで少しずつきれいになっていきました。下級生の下駄箱の中や窓のさんなど普段できないところも、丁寧に掃除をしました。 12日・13日の二日間の掃除でしたが、子供たちはお世話になった場所を掃除しながら、この6年間を思い出したり、感謝の気持ちをより強めたりしたようです。 卒業式の歌練習(4年生)![]() ![]() 今日は、「あなたにありがとう」を中心に歌いました。4年生は、2部(低音)パートを歌います。5年生のメロディとハーモニーが重なると、体育館中に美しい響きがこだましました。その響きの心地よさにとても感激しました。 卒業式当日は、6年生のみなさんに、お祝いの心とともに、別れを惜しむ気持ちを伝えることができたらいいなと思います。 入学を祝う出し物の練習をしています。(その2 1年生)![]() ![]() 写真は、2組と4組が発表する百人一首の暗唱です。百人一首には、昔の言葉が出てくるのでリズムよく言うのが難しいです。しかも短いので、立ったり座ったりも忙しいです。みんなで息を合わせるように頑張っています。(その3に続く) 入学を祝う出し物の練習をしています。(その3 1年生)![]() ![]() ![]() 新1年生に自分たちの学びを紹介することは、自分たちの成長を振り返ることにもつながっています。入学してから、素晴らしい成長を遂げたあなた。輝いてますよ! ありがとうございました!〜先生方、職員のみなさん〜(6年生)![]() ![]() ![]() 3人が一組となり、6年生を代表して感謝の手紙を書きました。委員会でお世話になったこと、クラブ活動でお世話になったこと、低学年で担任していただいた思い出など。手紙を書きながら、先生方や職員のみなさんとの懐かしい思い出が、子供たちの心によみがえったようでした。 さっそく、職員室では、いろいろな先生方や職員のみなさんから、「ありがとう。」「6年生の心のこもった手紙、とってもうれしかったよ。」と声をかけていただきました。 お世話になった方々へ、しっかりと感謝の気持ちを届けた子供たち。もうすぐ、卒業式。たくさんの方々との思い出を振り返りながら、呼びかけや歌で感謝の心を伝えたいと思います。 ありがとうございました!〜在校生のみんな〜(6年生)![]() ![]() ![]() 3月9日(月)3・4限、6年生は、卒業を祝う会に招待され、心温まる楽しいひとときを過ごすことができました。 体育館の壁を埋め尽くす、すばらしい飾り付け。その中で、1〜5年生が、6年生のために練習を積み重ねてきた合奏、合唱、クイズ、呼びかけなど、感謝の気持ちがこもった発表をしてくれました。 そういえば、ちょうど1年前、休み時間や放課後に苦労しながら卒業を祝う会や卒業を祝う週間を企画・運営してきました。その経験が重なり、在校生の温かい感謝の気持ちが心の中にしみわたりました。 在校生の発表後、6年生は、感謝の気持ちを込めてSMAP「ありがとう」の曲に合わせて、ダンスを踊りました。最後には、在校生の中に混ざって一緒に踊りました。肩を組む動作もあり、笑顔が体育館いっぱいに広がりました。踊った後に、感謝の気持ちを込めて握手をしました。 最後に、手作りの「ホワイトボードマーカー入れ」「カレンダー」「プロジェクトカバー」を各学級にプレゼントしました。 「ありがとう。」 在校生から感謝の気持ちがいっぱい詰まったプレゼントをいただき、6年生は幸せいっぱいです。 「本当にありがとう。」 卒業おめでとう。そしてありがとう。(1年生)![]() ![]() 3月9日(月) 卒業を祝う集会![]() ![]() ![]() 歌、呼びかけ、器楽合奏、ダンスなど、どの学年も創意をこらして精一杯演技しました。6年生のみなさんからのプレゼントでは、一緒に踊るダンスを教えてもらったあとに、プロジェクターカバー、教室に飾るカレンダー、ペンスタンドを受け取りました。 5年生以下の子供たちは、最後まで学校のために役立とうとする6年生の姿に、大変感激した様子でした。 6年生の卒業まで、あとわずかとなりました。毎日を一歩一歩踏みしめるように過ごしてほしいと思います。 集会のプログラムは、次の通りです。 -------------------------------- 1 はじめの言葉 2 1年「6年生さん、大、大、だーい好き」 3 2年「みんなでありがとう」 4 3年「6年生のみなさんへハーモニーのプレゼント」 5 ゲーム「6年生さんとなかよくなろう」 6 4年「6年生には明日があるさ」 7 5年「開いてみよう思い出アルバム」 8 6年生のみなさんからのプレゼント 9 全校合唱「世界が一つになるまで」 10 終わりの言葉 -------------------------------- 感謝の気持ちを伝えよう〜学校へのプレゼント〜(6年生)![]() ![]() ![]() <ホワイトボード用マーカー入れ> 牛乳パックを利用し、周りに千代紙を貼り付けました。マーカーだけでなく、マーカー消しも入るようにデザインを工夫しました。千代紙をボンドで貼り付けるのが大変でしたが、すてきな出来映えに子供たちも大満足でした。 <プロジェクターカバー> 黄緑色・空色・黄色の3色のギンガムチェックの布に、子供たちのアイディアを凝らしたアップリケが縫い付けてあります。どれ一つ、同じアップリケがないのが自慢です。一針一針心を込めて縫い付けました。 <カレンダー> 来年度用のカレンダーを作りました。使いやすいように来年度の主な行事を書き入れたり、上学年・下学年向けにデザインを2種類作ったりして工夫しました。また、プレゼントしてすぐに使ってもらえるように、今月分のカレンダーも入れました。 これらのプレゼントを手作りの袋に入れてプレゼントします。6年生全員の感謝の心がいっぱいつまったプレゼントです。在校生や先生方に喜んでもらえると嬉しいです。 今年度最後の避難訓練に取り組みました(1年生)![]() 写真はクイズに答える1年生の様子です。手の上げ方、格好いいでしょ。心が姿勢に表れているようで、春休みを安全に過ごせそうだなと感じました。 |
富山市立山室中部小学校
〒939-8022 富山県富山市山室荒屋162-2 TEL:076-423-1135 FAX:076-423-1141 |