(11月2日)集団宿泊学習「富山県呉羽青少年自然の家」2日目
2日目の主な活動は、「うどんづくり」と「自然観察」でした。
「うどんづくり」では、所員の方の説明を熱心に聞き、少し緊張しながら作業をしました。まず始めに材料の小麦粉と塩、水を合わせます。耳たぶぐらいのかたさになるぐらいまで少しずつ水を足して、程よい固さにしました。次に、グループのみんなで協力して、しっかりとこねました。何百回も心と力とこめてこねました。そっとねかせて待つこと30分。初めて使う”うどん包丁”で、丁寧に細く切りました。ゆで上がったうどんを食べると、自分たちで作ったので、やはりとてもおいしく感じました。
うどんを食べた後、帰りのバスの出発時刻までの間、自然の家周辺の自然とたくさん触れ合いました。木でできたブランコで遊んだり、木の実や落ち葉を拾ったり、池の中のザリガニを観察したりしながら、晩秋の自然の家でのひとときを過ごしました。
【4年】 2008-01-22 18:05 up!
(11月1日)集団宿泊学習「富山県呉羽青少年自然の家」1日目
11月1日(木)2日(金)、一泊二日の日程で、第4学年集団宿泊学習へ行ってきました。
1日目の主な活動は、「森の木オリエンテーリング」「三楽池アドベンチャー」「月光ハイク」でした。
「森の木オリエンテーリング」では、散策路沿いの木々の特徴を覚えてクイズに挑戦し、班のみんなで力を合わせ一生懸命に活動する姿が見られました。
午後の「三楽池アドベンチャー」では、スリル満点の竹橋渡りやいかだ遊びを思う存分楽しむことができました。
「月光ハイク」では、普段子供たちだけで歩くことのない暗闇の中を、風の音や虫の声に耳を傾けながら進むという貴重な体験をしました。
【4年】 2008-01-22 18:05 up!
(10月4日)地域間交流学習・富山市八尾町
10月4日(木)に、地域間交流学習として、富山市八尾町方面へ行って来ました。
井田川沿いに堤防から町並みを眺めた後、坂の町八尾の旧町通りを歩きながら、お わら資料館、八尾観光会館、城ヶ山公園と巡りました。
養蚕業の歴史とおわら風の盆の伝統について詳しく知るなど、八尾町に昔から伝わる地域の文化や人々のくらしについての理解を深めることができました。
【4年】 2008-01-22 18:04 up!
(9月12日)おもしろ実験教室「スライムづくりにちょう戦しよう」
中学年のおもしろ実験教室で、「スライムづくり」に挑戦しました。慎重に水加減を調整しながら、自分のお気に入りの色に染めて作りました。箸でかき混ぜていくうちに、ちょうど良い感じのものができあがりました。子供たちは、さわったり丸めたりして、スライムのどろっとした感触を楽しんでいました。そして、「とてもおもしろかった。家でももう一度作ってみたい」と満足気でした。家のオーブンで焼いて、はずむボールを作るなどして活動を発展させた子供たちもいました。
【4年】 2008-01-22 18:04 up!
お年寄りの立場で考えることができたシニアシュミレーション
総合的な学習の時間に、80歳の高齢者を想定した装具を身に付けて動作をし、お年寄りの気持ちになって考える体験学習をしました。コップに水を注いだりおもりを腕や足につけて階段を上り下りしたり、小さな石を割りばしでつまんだりする体験を通して、手早く活動できなくてもどかしい思いをしたり、よく見えなくて困ったりしているお年寄りの気持ちを考えることができました。祖父母と同居している子供は少ないのですが、身近なところでお年寄りに対しても優しい心や笑顔で接していくことの大切さを学びました。
【4年】 2007-09-18 19:05 up!
ヘチマが大きく育ったよ
春に小さな種から育ててきたヘチマが、大きく育っています。雄花、雌花の2種類の花を咲かせながら、ぐんぐん伸びていきます。秋には、大きな実がなると思います。毎日水やりや草とりなどの世話をしっかりと行って、たくさん実をつけるのを観察していきたいと思います。
【4年】 2007-09-18 19:05 up!
おもしろ実験教室「虫めがねカメラを作ろう」
中学年のおもしろ実験教室で、「虫めがねカメラ」を作りました。画用紙で作った、虫めがねをつけた筒と、うすいビニルぶくろをつけた筒を差しこむように組み合わせると完成です。筒を前後させて焦点を合わせ景色を映し出します。逆さまにはっきりと景色が映ると、「あっ、見えた。見えた!」と子供たちは大喜びでした。子供たちは、筒の長さによって焦点の合い方が違うことに気づき、自分で長さを考えて筒を切るなどの工夫をしていました。
【4年】 2007-09-18 19:04 up!
自転車交通安全教室
親子でいっしょに、警察官から「自動車は右後方から来るので、乗り降りは左側から行う」「狭い道でも道が交差する所では必ず一旦停止する」など、警察官から自転車の乗り方や交通ルールを教えてもらいました。暑い日でしたが、ミニコースでの自転車運転体験では、一人一人真剣な態度で乗っていました。これからも交通ルールを守って安全に自転車に乗りたいと思います。
【4年】 2007-09-18 19:02 up!