![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:69 総数:224352 |
5年 地域の方と楽しく会食しました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 会食の最後には、感謝の手紙をお渡ししました。 集会と会食を通して、子供たちは日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。 5年 地域の方と楽しく会食しました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会・給食委員会を中心に集会の準備・運営を行いました。地域の方を精一杯の発表でおもてなしすることができました。 写真は、1組・2組での会食風景です。地域の方と和やかに会食することができました。 3年生 初めて「書き初め」の練習をしました
12月になり、今年も終わりに近づきました。それと同時に新しい年がもうすぐそこまで来ています。
3年生で初めて学習し、これまでがんばってきた書写の学習です。新年の書き初め大会に向け、今までとは違い、細長い書き初め用紙での練習が始まりました。 今年の書き初めの書題は、「美しい心」です。3年生になって学習した「美しい」ですが、文字のバランスが難しく、まだ1回目の練習ということもあり、悪戦苦闘していました。 これから冬休みにかけてたくさん練習して新年の書き初め大会への準備を万端にし、「美しい心」で3学期をスタートできることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 フリスビードッジ大会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子活動でも行ったフリスビードッジですが、「今度こそリベンジしよう」「もう一度勝とう」と、それぞれのクラスが思い思いの気持ちをもち、挑みました。 クラス全員が一丸となり取り組むすばらしさや楽しさを感じられたひとときになりました。 これからも、学級だけでなく、学年の友達とも絆を深めていってほしいと思います。 3年生 教えていただいた縄跳びのコツを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄の長さやジャンプの仕方、縄の持ち方等に気を付け、自分の目標に向けて取り組みました。今までよりも上手に跳ぶことができるようになった子も多くいました。 たくさん練習して、様々な技で跳ぶことができるようになってほしいと思います。 11月30日(水) 感謝の集い、感謝・笑顔・ふれあい集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「感謝の集い」では、児童代表が、お招きした方々のおかげで毎日安全で充実した学校生活を送ることができることへの感謝の気持ちを述べました。 「感謝・笑顔・ふれあい集会」では、始めに、給食委員会の子供たちが劇で、好き嫌いせず給食を残さず食べ、調理員さんに感謝の気持ちを表すことを呼びかけました。 次に、地域の方々も交えて「餃子じゃんけん」ゲームをして触れ合いました。 最後に、「この星に生まれて」を全校児童が感謝の気持ちを込めて合唱しました。 集会後、各教室でお招きした方々と一緒に給食を食べました。感謝のお手紙を渡したり、いろいろとお話したりして楽しく会食しました。 11月16日(水) 単縄パフォーマンス鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、生山さんの一つ一つの演技に歓声を上げていました。縄跳びに関心をもち、縄跳びを通した体力つくりに意欲をもったようです。 1年 ドッジビー大会![]() ![]() ![]() ![]() ボールの代わりにフリスビーを使ったドッジボールに、子供たちは夢中になって、元気いっぱいに体を動かしました。 楽しい運動を企画してくれた運動委員会に、1年生の子供たちは感謝の気持ちを表していました。 5年 社会見学に出かけました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() また、語り部の講話では、実感のこもった心に響くお話を伺うことができました。 イタイイタイ病の恐ろしさと、長い年月をかけて解決に向けて努力してこられた方々の苦労について学ぶことができました。 5年 社会見学に出かけました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 最初に訪れたのは、「北日本新聞社 越中座」です。ここでは、新聞ができるまでの様子や苦労、時速50キロの速さで新聞が印刷される工夫について学びました。 写真は「新聞博物館 メディアプラザ」で、自分の生まれた日の朝刊を調べている様子です。子供たちは様々な見学や体験活動を通して、より新聞に親しむことができたようでした。 |
|