![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:718 総数:311374 |
卒業おめでとう集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会プロジェクトが中心となって準備を進め、本番では、6年生への感謝の気持ちを演技や歌で表現して伝えることができました。 今話題のキャラクターになりきった演技では、子供たちは役になりきり、全校から笑いをとることができました。また、ドレミファゲームでは、5年生が手本となり、1〜6年生が曲に合わせて笑顔で手を振り、全校が楽しめるゲームになったことに子供たちは満足していました。 委員会活動 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今学期、そして、今年度の振り返りをした後、常時活動に取り組みました。 振り返りでは、これまで委員会活動の中心になって取り組んできた6年生を中心に、委員会活動で取り組んでよかったことや来年度への改善すればよいこと等を挙げていました。 また、プランターを運んだり、ベルマークや図書等の整備・整理をしたりするなどの常時活動に取り組みました。 これまで6年生と一緒に取り組んできた5年生が引き継ぎ、来年度全校が楽しく、安全に、気持ちよく過ごせるような委員会活動になるよう、がんばってほしいと思います。 卒業おめでとう集会(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、お礼の出し物として、ダンスをしました。最高学年らしいキレキレの動きで見事なダンスでした。そして、堀南レンジャーのダンスを全校で踊りました。 工夫をこらした心のこもった出し物で、思い出に残る楽しい集会となりました。 卒業おめでとう集会(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「6年生とやってみよう 堀南スポーツ ダーツの旅」で、長縄跳びやジグザグドリブル、短縄跳びの二重跳び、反復横跳びで6年生にチャレンジしました。 5年生は、「6年生 タイムスリップクイズ」で、6年生の小学校での出来事や思い出をクイズにして出題して、盛り上げていました。 卒業おめでとう集会(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が入場した後、各学年が出し物をしました。 1年生は、「ありがとう6年生」で、入学してから一番お世話になった6年生に、壁掛けをプレゼントしました。 2年生は、「堀南食べ物パラダイス」で、食べ物を題材にした音読を披露しました 3年生 「そろばん教室1」(算数科の学習)
3月1日(水)に、算数科のそろばんの学習で、「そろばん教室」を行いました。
日本珠算連盟富山支部の方に来ていただき、各教室ごとに教わりました。 子供たちは、初めてのそろばんにドキドキしていました。 そろばんの使い方や玉の入れ方等教えていただき、多くの子供たちはもっと上手になりたいという思いを抱いていました。 3日(金)に2回目のそろばん教室があるのを楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「6年生といっしょに遊びました」
大休憩に、6年生主催の「プレイランド」に招待され、6年生と一緒に遊びました。
折り紙や堀南ソーラン、縄跳びや新聞ゲーム、けん玉等いろいろなコーナーに分かれ、それぞれの遊び方を教わりながら、楽しみながら触れ合いました。 3年生の子供たちにとっては、堀南タイムのときよりも6年生とじっくり触れ合える、とてもうれしい時間でした。 6年生に対してさらに感謝の気持ちを抱いた3年生の子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュージッククラブ 発表会![]() ![]() ![]() ![]() これまで、月に一度のクラブの時間に、一回一回、一生懸命練習した「木星」の合奏を披露しました。 発表会には、学年を問わずたくさんの子供たちが来場し、演奏した子供たちも、聴いていた子供たちも、とてもうれしそうにしていました。心落ち着く憩いのひとときとなりました。 3年生 ドッジビー大会を開さいしました
2月24日(金)に、3年生の子供たちが企画したドッジビー大会を行いました。
親子活動の際に白熱した戦いをし、「もう一度やりたい!」「今度こそリベンジしたい」等、それぞれの思いをもちながら行いました。 2学期の頃よりも体も大きくなり、パワーアップした子供たちのプレーがとてもかっこよく見えました。 ますます成長していく子供たちの姿が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流会 2月24日(金)
2月24日(金)、6年生は、堀川中学校の2年生と小中交流会を行いました。
中学生から、中学校生活や学習、部活動のこと等について説明を聞きました。 6年生が楽しみにしていることや不安に感じていることについて丁寧に教えてもらいました。 6年生は、今感じている中学校への素朴な質問を中学生にぶつけ、教わり、中学校生活への期待が大きく膨らみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|