![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:106 総数:188966 |
10月28日(日) がんばった学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 当日、子供たちは、自分の出番がくるまでどきどきしていたようです。本番では、練習の成果を出そうと、おなかの底から大きな声を出して、大きな動作で演技しました。 終了後、会場から大きな拍手をもらい子供たちは、達成感に満ちた表情になっていました。 校下フェスティバル 劇「とりの王さまコンテスト」 10月28日(日)![]() ![]() この話は、「今年の鳥の王様を決めよう」という森の神様の呼びかけに、鳥たちがそれぞれの得意な歌や踊りを披露する話です。 子供たちは、自分の役になりきって大きな声で台詞を言ったり、ダンスやなわとびや合奏を行ったりしました。 最後は名全員でダンスを踊り、元気いっぱいの1年生の姿を披露しました。 親子ふれあい活動 11月7日(水)![]() 社会見学に行こう!![]() ![]() 続いて行った、とやまアルペン乳業では、自分たちが毎日飲んでいる牛乳パックが、ベルトコンベヤーで運ばれていく様子に驚いていました。 午後からは、八ヶ山の野菜集選果場で、畑の大根・人参・キャベツ・ごぼうなどを見せてもらい、「旬」の野菜について、学ぶことができました。泥がついた部分をスピーディーに跳ね飛ばすねぎの皮むきの機械に、感嘆の声をあげていました。 たくさんの人々に出会い新しい発見をした子供たちは、多くの知識を身に付け、充実した一日を過ごすことができました。 おもしろ実験教室 パート2 10月10日(水)![]() ![]() 厚紙から円を切り取り、2つの穴をあけて糸を通すとでき上がりです。 小さな穴に糸を通すのが一苦労。 ビューンビューンと音を出しながらくるくる回る、不思議なこまができました。 公園へ行こう パート2 10月4日(木)![]() ![]() 7月にはいなかった大きなカマキリがいたり、エノコログサが生えていたりして、 季節の変化を感じていました。 11月にまた行く予定です。 ところで、これは何の実だろう・・・。 リース作り 9月26日(火)28日(木)10月3日(水)![]() ![]() まずは、支柱からアサガオのつるをほどくところから始まります。 ほどいたつるを輪にし、まつぼっくりや稲穂などを飾りにつけると、 かわいいリースができました。 アサガオの種を収穫したよ 9月10日(月)〜21日(金)![]() ![]() 子供の中には、実の中に入っている黒い粒を見つけると、「この黒い粒、どこかで見たことがあるな」とつぶやいている子供もいました。 種が成長し、また種を生み出す命のつながりを感じていました。 おもしろ実験教室「ふにゃふにゃスライムをつくろう」![]() ![]() 集団宿泊学習![]() ![]() ![]() 〈一日目 森小屋作り〉 ・丸太、竹、コンパネ、ブルーシートを材料に自分たちだけのオリジナル森小屋を協力 して作りました。最初、慣れない手つきだった子供たちも徐々にこつをつかみ、本領 を発揮して班のみんながのっても大丈夫な森小屋ができました。 〈二日目 朝のつどい 火おこし体験 野外炊飯 キャンプファイヤー〉 ・朝の集いでは、本校以外に2つの小学校と2つの中国の団体が参加し、それぞれが団 体紹介を行いました。特に中国の団体紹介では、一生懸命に日本語で語りかける姿が 子供たちにとって印象的だったようです。 ・火おこし体験では、摩擦を利用した火おこし器を汗だくになりながら動かし、なんと か火をつけることができました。 ・野外炊飯では、自分たちでおこした火を利用して焼きそばを作りました。みんなで仕 事を分担し、手際よく行っていましたが、なかにはちょっとこげてしまった班もあっ たようです。 ・夜のキャンプファイヤーでは、勢いよく燃える火を囲みながら楽しいひとときを過ご し、さらに友達との交流を深めることができました。 〈三日目 金塊さがし〉 ・金塊さがしでは、「金塊」という魅力的な響きがみんなのやる気をかき立てたようで 森の中を歩き回り、見つけたときには歓喜の声を上げていました。 それぞれの活動や集団生活を通して自然のすばらしさ、友達のよさ、そして自分のよいところを改めて感じることができた集団宿泊学習になりました。 |
|