![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 昨日:225 総数:312890 |
おもしろ実験教室パート3 「とことこレース」2月27日(水)![]() ![]() これは、厚紙を動物などの形に切り取り、洗濯ばさみの足をつけ、洗濯ばさみの穴にたこ糸を通すとでき上がります。そして、たこ糸を引くと動く仕掛けになっています。 たこ糸の通し方で動く向きが変わるところがポイントです。 子供たちは、友達とどちらが速いか競争するなどして楽しんでいました。 図書館学校訪問 2月21日(木)22日(金)![]() ![]() 司書の方が本を見ずに話をされ、聞いていた子供たちは物語の世界にどんどん引き込まれていました。 司書の方が紹介されたたくさんの本を学校で借りたので、一か月間各学級で子供たちが読むことができます。 今、子供たちは、競い合うように本を読んでいます。 3月5日(水)学級対抗長縄大会![]() ![]() 子供たちは、家や学校の休み時間にも短縄の練習に取り組み、できなかった技もどんどんできるようになってきました。その練習の成果を生かし、みんなで楽しく跳ぶことができました。 100回以上跳べた学級もありました。 その後も、声をかけて縄に入るタイミングを教えたり、励まし合ったりして、記録更新に向け、はりきって練習しています。 児童会引き継ぎ式![]() 学習参観・親子ふれあい活動![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観では国語科の「今、わたしは、ぼくは」という学習のスピーチ発表を行いました。それぞれが学校生活を振り返り、忘れられない出来事や将来の夢、感謝の思いが聞く人の心に届くように発表できるようにがんばりました。 親子ふれあい活動では、コルクボードやレコード盤などいろいろな材料を時計板にし、その周りをビーズや写真で飾り付けて、それぞれのアイディアを生かした「世界に一つだけの時計」ができあがりました。 2月27日(水)おもしろ実験教室 「とことこレース」![]() ![]() 「とことこレース」では、思い思いの色を塗った動物の切りぬきに、洗たくばさみを足に見立て、糸をうまくあやつると、とことことかわいらしく動物が歩き出し、大変好評でした。子供たちは、糸のあやつり方をいろいろ変えて、動物の動き方を楽しみました。 2月中旬〜3月上旬 ダンス・キッズソーラン![]() ![]() 1月下旬〜 2月中旬 図画工作科「きってワクワクめくルンルン」![]() ![]() その後、リールを作って魚釣り大会を楽しみました。 1月中旬〜3月中旬 生活科「あしたへジャンプ」の学習![]() ![]() ![]() ![]() その後、小さい頃からの成長を振り返り、「自分たんけん絵本」にまとめています。 思い出の品物や写真を持ち寄ったり、家族にインタビューしたりしたことを基に、子供たちは一生懸命に原稿を書いています。 昔の遊びにチャレンジ(生活科「冬を元気に」より)1月下旬〜![]() ![]() しかし、かるたやすごろくなど、部屋の中でできる楽しい遊びもたくさんあります。 そこで、様々な昔の遊びにチャレンジすることにしました。 あやとりやこま回しに挑戦し、たくさんの名人が誕生しました。 |
|