![]() |
最新更新日:2022/08/10 |
本日: 昨日:65 総数:513316 |
3月23日(金) 平成18年度修了式![]() ![]() ![]() ![]() まず、各クラスの代表16名に修了証が手渡されました。1年間がんばった証になるものですから、子供たちのいただく手も緊張気味でしたが、全員立派に受け取ることができました。 その後、校長先生からお話があり、1年間のがんばりをほめられました。また、その中で、本校の卒業生である外務省事務次官の谷内正太郎氏が、先日小学校の同窓会の折りに大広田小学校に来校されたことを話されました。 谷内氏からは次のメッセージをいただきました。 「君の目指す道は 誠の道 正しい道 ひたむきに 真剣に!」 校歌の一節を引用したこのメッセージには、大広田小の子供たちへの熱い思いが込められていますね。 さて、明日から春休みに入りますが、健康で安全に過ごせるようにご家庭でもよろしくお願いします。4月5日の始業式で、また元気な顔に出会えるのを楽しみにしています。 3月23日(金) 学校だより 第34号
学校だより第34号を配布文書にアップしました。
本年度、最終号になります。 3月22日(木) 1年生 読み聞かせ学習![]() ![]() ![]() ![]() 「音と言葉のたまてばこ」と題して、「りんごがたべたいねずみくん」「りかちゃんがわらった」の読み聞かせをメインに、リズム遊びや歌を取り入れて、言葉と音楽、映像をクロスオーバーさせたすてきな演出に、1年生の子供たちはウットリと見入り聞き入っていました。 なお、清水さんの巧みな語りと見事にマッチして雰囲気を盛り上げていた音楽は、清水さんの友人の荒井裕子さんによるオリジナルの曲と演奏ということです。 こうした経験を通して、読書活動にさらに興味をもってくれればと思います。 3月16日(金) 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 先生、職員、保護者、校区の人たちの見守る中、厳かに入場した6年生は、卒業証書をもらう前に、一人一人が自分の将来の夢や小学校生活の振り返り、感謝の言葉を述べました。緊張している中にも、一人一人の決意が表れているようで心を打たれました。 全校児童で行った「喜びの言葉」では、6年間の思い出やこれからの決意が堂々と発表されていました。また、この中で、6年生の歌った「マイバラード」「街は光の中に」、在校生が歌った「きみに会えて」では、歌に込められたみんなの気持ちがとても伝わってきて感動的でした。 卒業生98名のこれからの活躍を祈ります。未来に向かって大きく羽ばたけ! 3月13日(火) 卒業式予行![]() ![]() 本番の式の通りに、証書授与や喜びの言葉、式歌などを流してみましたが、子供たちは緊張した面持ちながら、今までの練習の成果を発揮して練習に参加していました。 卒業式まであとわずかとなりました。校内の掲示なども卒業式バージョンにしつらえられてきています。卒業式が6年生にとっても在校生にとっても、教職員、保護者の皆様、校区の方々にとっても、心に残る式になることを祈っています。 3月9日(金) ブラスバンド・ミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲目は「愛の夢」「校歌」「ペコリナイト」でしたが、どの曲でも練習の成果を発揮してのびやかな音で発表していました。また、曲間に楽器紹介がありました。トランペット、アルトホルン、トロンボーン、ユーフォニウム、チューバでそれぞれ音階を吹きました。楽器による音色の違いがよく伝わってきました。こうしたブラスバンドクラブのがんばりに会場に集まった100人以上の子供たちや先生方から大きな拍手を受けていました。 本校の第一音楽室は可動壁でランチルームと区切られていますが、今回のように壁を移動させて、ランチルームを客席のようにして使うことが可能です。また、これからもこうした企画が行われることを期待しています。 3月7日(水) 雪景色![]() ![]() 2学期末に一度除雪をしましたが、3学期に入って初めての積雪に、6年生を中心に玄関前の除雪をしました。6年生はようやく自分たちの出番とばかりに、スコップを持って楽しそうに除雪に励んでいました。 休憩時間には、雪の積もったグラウンドで雪合戦をして遊ぶ子供たちの姿も見えました。雪合戦をするには少し水っぽい雪でしたが…。 この冬型の天気は明日も続く見込みだそうです。 3月6日(火) 6年 感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() 6年生代表のあいさつの後、担当の先生方の前に立ち、感謝の言葉を書いた手紙と自分たちで作ったアクリルたわし、白玉団子を手渡していました。 実際に先生や職員の方々を目の前にしてお礼の言葉を伝えるのは、ちょっと照れくさそうでしたが、卒業式前の思い出に残る一コマになりました。 3月1日(木) 6年生さん、今までありがとう&おめでとう集会![]() ![]() ![]() ![]() まず、1年生と手をつないで入場。1年生からメダルをかけてもらいニッコニコの6年生でした。それから各学年の音楽やクイズなどの出し物やお礼の言葉が続きました。全員合唱「世界がひとつになるまで」を歌った後、先生たちのとび入り合唱「ふるさと」もあって子供たちは大喜びでした。 お返しに6年生からは、リコーダー合奏が披露されました。「涙そうそう」の重奏は、さすが6年生らしく澄んだ音色で心にしみいるものがありました。 最後に委員会のファイルが6年生から5年生に「この後は頼むよ」と手渡され、学校の仕事のバトンタッチをしました。 この集会が終わると、卒業式を控えて、学習やいろいろな活動の総まとめとなります。あとわずかですが、残り少ない小学校生活をがんばってもらいたいと思います。また、今回の集会を中心になって立派に進めてくれた5年生は、今度の最高学年としての自覚がちょっぴり芽生えたのではないかと思います。 車いすをもらったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の集会の折に、プルタブ回収を中心になって進めてきたボランティア委員会より、新しい車いすを全校にお披露目しました。その際に、回収でお世話になった民生児童委員の方々を招いて、感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を渡しました。 車いすは学校に備え、子供や来校された方が必要なときに使用することにしました。新校舎はバリアフリーで、エレベーターもあるので安心して使えると思います。 プルタブ回収はこれで終了しますが、ボランティア委員会では今後もいろいろなボランティア活動に取り組んでいこうと張り切っています。 |
|