3年国語科学習「すがたをかえる大豆」:9月13日(金)
3年2組では、「すがたをかえる大豆」の学習が始まりました。子供たちは、大豆がいろいろな食品に変わっていることを知り、とても驚いていました。
担任から「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」という学習の目当てが提示されました。「米、麦、とうもろこし、牛乳、魚、いも」の中から一つ選び、「すがたをかえる○○」を書きます。子供たちは、「できるかな」「難しそう」と言っていましたが、担任から説明を聴いて見通しがもてると、「おもしろそう」「楽しそう」と学習意欲が高まりました。
子供たちがどんな「すがたをかえる○○」を書くのか、とても楽しみです。
【職員室から】 2019-09-13 18:58 up!
教育実習の先生と
先週から5年3組で始まった教育実習ですが、いよいよ今週、実習生の先生による授業が始まりました。国語科「カンジー博士の暗号解読」の授業では、オリジナル暗号問題づくりに取り組みました。子供たちは、これまでに学習した漢字の知識を総動員し、おもしろい問題をたくさんつくっていました。
実習生の先生は、休み時間にも配属学級に関係なく学年の子供たちと力いっぱい遊んでおられ、5年生の子供たちは大変楽しい時間を過ごしています。
なお、本日予定していました稲刈りは、来週に延期します。
【奥田っ子の様子】 2019-09-13 18:56 up!
2年生 学級活動〜好き嫌いなく食べよう!〜:9月13日(金)
9月2日から養護教諭の実習が始まり、子供たちは、給食や掃除を一緒に行っています。
今日は、学級活動で、食べ物の3つのグループ(赤・黄・緑の食群)ごとの体の中での働きを知り、好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さについて考えました。
「嫌いな物も好きな物と一緒に食べたらいいよ」「体にいいからと思って食べよう」等、友達に知らせて、好き嫌いを克服しようとする子供たちでした。
【奥田っ子の様子】 2019-09-13 18:56 up!
3年体育科「鉄棒運動の学習の様子:9月13日(金)
3年生では、鉄棒運動の学習を頑張っています。いろいろな技につながる基本の運動に取り組んでいます。
学習が始まった頃は、「自分の体を支えること」や「くるっと回ること」等、怖がっていましたが、練習を重ねる度に上達してきました。いろいろな技に挑戦したいと意欲を高めています。ガッツがあります。
来週からは、回転技にチャレンジします!
【職員室から】 2019-09-13 18:55 up!
2年生 家の近くで奥田のすてきを見つけたよ
生活科の「町探検」の学習で、家の近くで子供たちが「いいな」「面白そうだな」と思う場所や人を調べてきました。友達の話を聴きながら、「奥田の町は楽しそうな所がいっぱいだな」と話していました。
ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【奥田っ子の様子】 2019-09-13 18:55 up!
2年生 体育科〜いろいろな○○に変身!!〜
体育科の表現遊びでは、身近な新聞や乗り物等の特徴を具体的な動きとして捉えて踊ります。新聞紙を折りたたんだり、くしゃくしゃにしたりする様子を体全体で表し、何かになりきる楽しさを味わうことができました。
【奥田っ子の様子】 2019-09-13 18:55 up!
2年生 海の世界を表現〜マーブリングに挑戦!〜
水面に水よりも比重の軽い絵の具を垂らし、水面に浮かぶ絵の具の模様を紙に染め取るマーブリングにチャレンジしました。好きな色の絵の具を水面に落とし、偶然に出来上がった模様に思わず歓声が上がりました。
この後、魚津水族館に行ったときに見付けて描いた海の生き物を貼って、自分だけの海の世界を表現します。完成が楽しみです。
【奥田っ子の様子】 2019-09-13 18:54 up!
チャレンジ研修〜心をつないで ボールをつないで ワン・ツー・アタック〜
6年3組では、「心をつないで ボールをつないで ワン・ツー・アタック」の学習が始まりました。今日は、用具の準備や準備運動の仕方、ルール等を確かめました。子供たちは、担任の説明を真剣に聴いていました。用具を準備しているとき、自然にエアアタック、エアブロックの練習が始まりました。これから始まる学習が楽しみで仕方ないようでした。
実際にやってみると、難しいことが多く、課題がたくさん見付かりました。自分の課題と向き合い、技能を高めていきたいと意欲を高めていました。6年3組の子供たちの成長が楽しみです。
【奥田っ子の様子】 2019-09-12 18:50 up!
1年生 マット遊びがんばっているよ:9月12日(木)
体育科では、マット遊びに取り組んでいます。重いマットですが、みんなで協力して運んでいて、準備も片付けもとても上手になってきました。
今日は、「ゆりかご」や「首アンテナ」に挑戦しました。上手な友達の技を見ながら、上達するように練習していきます。
【奥田っ子の様子】 2019-09-12 18:50 up!
友達に学ぶ!〜5年〜
5年生は、知見を広げたり来年度の自由研究の「種」を見付けたりするために、友達や他学年の自由研究を見る時間を設けました。見学していると、「この研究おもしろい!」「こんなテーマで研究できるんだ!」という声が聞かれるなど、子供たちは、楽しみながらも友達の研究から学ぼうと一生懸命に研究内容に目を通していました。
見学を終えて教室に戻る途中にも、「○○さんの研究、すごかったよね」と興奮冷めやらぬ子供たち。その声が、内容を学ぶだけでなく友達のがんばりをたたえているようで、大変うれしく感じました。来年度の自由研究も楽しみです。
【奥田っ子の様子】 2019-09-11 20:55 up!