5年生登校日もがんばっています!:8月22日(木)
元気いっぱいの子供たちの笑顔が、教室にあふれた5年生の登校日。友達との久しぶりの再会を喜んでいました。
仕上がった分の宿題を持ってきた子供たちは、互いの自由研究や応募作品を興味深く見ながら、会話を弾ませていました。
学習時間には、宿題の答え合わせを丁寧にしたり作品カードを心を込めて書いたりすることに、集中して取り組んでいました。
また、音楽練習でも、みんなで歌うこと、演奏することに集中して取り組みました。夏休みに練習したリコーダーの演奏を友達と合わせることを楽しんでいました。
提出作品からも音楽練習をする姿からも、一人一人が夏休みにがんばったことが伝わってきました。残りの夏休みも充実したものにしてほしいです。9月2日にも元気に会えるのを楽しみにしています!
【奥田っ子の様子】 2019-08-22 16:24 up!
体育館の床がピカピカになりました。:8月11日(日)
体育館の床にワックスがけを行いました。大勢の地域の方々と教員とで、汗を流しながら、丁寧に作業を進めました。地域の方は、きれいにワックスをかけるこつを教えてくださいます。作業を終えて見てみると、とてもきれいな体育館に生まれ変わりました。2学期からも体育館を大切に使っていきたいと思います。
地域の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。
【職員室から】 2019-08-11 10:28 up!
親子で校内ディキャンプ2019 その3:8月10日(土)
活動の最後は、すいか割りです。子供たちはずらっと1列に並んで順番を待っていました。周りから「もう少し右」「そのままいけば大丈夫!」等の温かい声援が聞こえていました。
子供たちにとって、大満足の一日になりました。とうちゃん会の皆さん、本当にありがとうございました。
【職員室から】 2019-08-10 18:56 up!
親子で校内ディキャンプ2019 その2:8月10日(土)
昼食は、流しそうめん。お父さんたちが一生懸命にそうめんを流しておられました。子供たちはうれしそうにそうめんを受け止めて、おいしそうに食べていました。
夕食は、カレーライスです。グループごとに野菜を切って、コトコト煮込んでいました。親子で一緒につくることを楽しんでいます。
【職員室から】 2019-08-10 18:56 up!
親子で校内ディキャンプ2019 その1:8月10日(土)
太陽がまぶしく輝く8月10日(土)、奥田小学校では約100名の親子が参加してのデイ・キャンプが行われました。
体育館でぞうきんリレーをして汗をかいた後、入ったプールは格別のようでした。プールにはワニやジンベイ等の浮きがあったりお父さん方も入っておられたりして、いつもとは違うにぎやかさでした。
校長先生をはじめ、その他の先生も子供と一緒にプールに入られました。水をかけたり、かけられたりして、子供たちは大喜び。たくさんの子供たちが校長先生や先生方との触れ合いを、とても楽しんでいました。暑さに負けず、思い出いっぱいの一日になりました。
【職員室から】 2019-08-10 18:55 up!
「特別の教科 道徳」の指導に関する校内研修会〜おすそわけ研修〜8月8日(木)
校内研修会では、夏期休業中に参加した研修会で学んだことの伝達講習を行いました。
今日のおすそわけ研修は、「特別の教科 道徳」の指導に重点を置いて進めました。道徳主任からは、たくさんの資料を用いて、道徳の学習で大切にしたいことや授業の組み立て方等についての伝達でした。また、他の先生からは、教材解釈の仕方について教えてもらいました。この研修会で学んだことを2学期に生かしていきたいと思います。
【職員室から】 2019-08-10 18:55 up!
5年学習相談日
本日、5年学習相談日を行いました。
各学級ごとの学習相談では、宿題の分からない内容を、先生に相談したり子供同士で教え合ったりする場を設けました。
その後、学年全体で、区域の音楽会に向けての合唱・合奏練習を行いました。
子供たちに会うのは1週間ぶりでしたが、どの子供も明るく元気そうで、充実した夏休みを過ごしているということがよく分かりました。規則正しく、充実した生活を送ることを確認し、本日の学習を終えました。
8月22日の学年登校日には、一段と成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
【奥田っ子の様子】 2019-07-31 13:54 up!
BFC防火のつどい
5年生の代表児童6名が、富山消防署で行われるBFC防火のつどいに参加しました。放水体験や煙中体験、梯子車の試乗などを行いました。煙中体験では、まったく前の見えない状況を体験し、煙の怖ろしさを実感しているようでした。また、救助訓練の見学では、「すごい!あんなに速く動けるなんて」と、隊員の方の鍛え抜かれた動きを見て、いざという時に備えておられる消防署員の方々の努力に心を打たれているようでした。
夏休み明けには、学年に向けて学んだことを伝える機会を設けることにしています。
今日の学びが、これからの防火や防災に役立てばと思います。
【奥田っ子の様子】 2019-07-26 07:50 up!
5年生 1学期、がんばりました!:7月24日
高学年の仲間入りをして、委員会活動や朝のトレーニング等、新しいことにも意欲的に取り組んだ1学期でした。先日、学年みんなで1学期の振り返りをすると、「高学年として下級生や学校のために進んで行動することができた」「運動会では、結果ではなく目標に向かってどう努力したかが大切だと思った。私は努力することができたから満足している」「宿泊学習は、自分もみんなも成長できた。一人ではできないことも仲間と協力してやり遂げることで友情がさらに深まり、4年生のときよりもがんばれた宿泊学習になった」など、自分たちのがんばりがたくさん聞かれました。なかよし活動では1年生と活動場所まで一緒に行ったり、困っていたら手助けしたりしている頼もしい姿が見られました。また、4・6年生が宿泊学習に行っているときは、進んで4・6年生の掃除場所に来て働く5年生の姿がありました。朝のボランティア活動、委員会活動などを通して、学校のために自分にできることを進んで行おうとする心が育っていることを嬉しく思います。1学期、よくがんばりました。
【奥田っ子の様子】 2019-07-26 07:49 up!
5年生 田の様子を見学しました:7月22日
5月に田植え体験をさせていただいた田の様子を見学してきました。植えたときの苗の様子とは大きく異なり、高さも太さも変わっていることを実感しました。また、土や水の様子についても、社会科の学習で学んだ「米作り」の様子と関連づけながら観察し、考えている様子がうかがえました。この後の生長も楽しみにしている子供たちでした。
【奥田っ子の様子】 2019-07-26 07:49 up!