![]() |
最新更新日:2019/12/05 |
本日: 昨日:91 総数:295482 |
4年生 外国語活動:10月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 堀野さんへ感謝のお手紙:10月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() その後、堀野さんから「涙が出るほど嬉しかったよ。」という言葉をいただいています。これからも学校の先生方や職員の方とたくさんふれあっていきたいと思います。 5年生 区域連合音楽会に向けて(6):10月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、「もっとこうやって歌いたい」という思いが膨らんだようです。その思いをこれからの歌う姿勢につなげていってほしいです。 3年生 全力フラワーズ始動!!〜学習発表会編〜:10月11日(木)
3年生の学年目標は、「全力フラワーズ」です。1人1人が自分で考え、行動し、輝けるようにという願いが込められています。子供たちは、学習発表会を通して全力フラワーズに近づきたい、輝きたいと意欲を高めています。
子供たちはボール・縄・バランスの3つのチームに分かれ、練習に励んでいます。休み時間にも声をかけあったり、汗びっしょりになって練習に取り組んだりと、全力フラワーズに近づいている姿が見られました。今後もがんばる子供たちのすてきな姿を賞賛しながら、本番に向け、レベルアップしていけるよう支援していきたいと思います。 ![]() ![]() 2・6年生 マット運動:10月11日(木)
体育では、マット運動に取り組みます。
マット運動の基礎的な動きを6年生さんに教えていただきました。6年生が見本を見せてくれたり、手助けをしてくれたりして、マット運動に必要な動きを学ぶことができました。 振り返りでは、6年生から「○○の動きが上手だったよ。」「一生懸命やっていたね。」などと、温かい言葉をもらい、うれしそうな2年生でした。教室に戻ってから「6年生さんに教えてもらったことができるようにがんばりたい。」と話す子供たちの様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙ねん土で版画をしよう:10月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() どのような形にするかやスタンプ(型)をどのように押すかなど、よく考えて作品づくりに取り組みました。自分で作った形に色を付けて、小奉書に刷った作品を見た子供は、「本当に動いているみたいに見えるね。」や「スタンプの押し方がおもしろいな。」などと、話していました。一人一人の工夫がきらりと輝く作品となりました。 4年生の学年集会:10月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 6学年 クラブ活動で見せる顔![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は先頭に立って活動の説明をしたり準備や片付けを行ったりするなど、リーダーシップを発揮しています。下学年のことを考えて活動を進めていく姿や最後の最後まできちんと片付けている姿を見て、頼もしさを感じました。学年目標「みんなに愛されて頼られる真の最高学年」に近づいていることをうれしく思います。 1年生校外学習:10月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園に着くとすぐに子供たちは、どんぐりを見つけ、夢中で拾い始めました。黙々とどんぐりを拾い続けていました。 まつぼっくり、紅葉で赤や黄色になった葉っぱなど、様々な秋を見つけることができました。また子供たちは、芝生の坂を転がったり、大きな石の冷たい温度を感じながら自然の中で体を使って楽しく遊びました。 学校に戻ってくると、「疲れたけど、楽しかったね。」「たくさんどんぐりを拾えてうれしかった。」「緑色のどんぐりを見つけたよ。」と心に残ったことを語り合っていました。 ヴァイオリンコンサート:10月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは“希望”でした。この言葉には、「あることの実現を望み、願う」という意味があることから、山本さんは子供たちに作曲家それぞれの苦悩や功績を解説をされながら演奏してくださいました。一曲一曲に思いが込められ、ヴァイオリンとピアノの柔らかく、時に力強い音色や美しい響きで体育館は感動でいっぱいになりました。山本さんご自身がドイツ語の習得にご苦労されながらも、自ら動くことで願いの実現に努められてきたこと、今なおヴァイオリンの演奏に挑戦し続けていらっしゃるというお話は、大変心打たれるものでした。奥田っ子に、「いろいろなことをやる中で自分は何をどのようにしたいかを探してほしい」と熱いメッセージをいただきました。最後はお二人の演奏に合わせて全校児童で力いっぱい校歌を歌いました。 山本薫さん、播環さんから、私たちは大きな希望をいただきました。今後のますますのご活躍をお祈りいたします。地域の皆様、保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。 |
|