![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:105 総数:295738 |
6年生家庭科 トートバッグ製作に取り組んでいます:11月22日(水)![]() ![]() 完成に向けて、意欲的に製作活動に取り組む子供たちをサポートしていきたいと思います。 2年生 体育科「マット遊び」:11月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、子供たちにとってまだ不慣れなマットの持ち方や運び方、並べ方を説明しました。また、並べた後にマットの「みみ」をマットの下に入れることやマットの上をまたぎ越さないなど、基本的な約束ごとについても確認を行いました。 その後、マット遊びのもとになる動きである「ゆりかご」や「アンテナ」を練習しました。子供たちは、動きを楽しむだけでなく、ペアで動きを見合い、アドバイスをしていました。 その後、マットの片づけも友達と協力し、安全に気を付けながら行うことができました。 今日学習したことを今後の「マット遊び」の学習に生かして安全に楽しく運動できるよう支援していきたいと思います。 すこやか運動委員会 「1位、2位、3位にチャレンジ」:11月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいタイムには、たくさんの子供たちが集まりました。「さすが、6年生!すごく速い!」「もう少しで勝てたのに、残念!」「6年生に速く走るこつを教えてもらったよ!今度は速くなって勝ちたいな。」と子供たちの元気な声がグラウンドに響きました。6年生に憧れを抱き、自分もがんばりたいという願いを新たにした時間になりました。 4年生 社会科「火事からくらしを守る」 富山消防署中分署見学:11月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017年度バザー開催 大盛況!!
11月12日(日)にPTA主催のバザーを開催いたしました。
心配された天候は時間とともに回復し、すばらしい秋晴れの一日となりました。 子どもたちが練習の成果を発表した学習発表会の余韻が残る11時ちょうどにバザー開始をアナウンスしました。 私たちPTAの目当ては、次の二つ。 1)おもてなしの心でお客様をお迎えします 2)より良い取組みとし、売上拡大に努めます 会場の装飾からお客様への対応まで、どのブースにおいても、自分たちで考えた取組みが実行されています。 私たちのそんな姿勢がお客様に届いたのか、売上高も利益額も昨年を上回る実績を確保することができました。 当日の様子をお知らせするとともに、会場にお越しいただいた皆さまに、改めてお礼申し上げます。 最後に、バザー運営に尽力したPTAメンバーに大盛況の報告をして、ごあいさつといたします。 PTA会長 見角勝弘 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学習発表会、がんばりました!:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日には、その成果を十分発揮することができました。一人一人の思いが、せりふからも歌からも表情や動きからも感じられました。保護者の方からも、「子供たちの思いが伝わってきて胸が熱くなりました」「子供たちが6年間この仲間と一緒に頑張り、成長したのだと感じてうれしくなりました」「ふるさとを大切に思う歌声がすてきで涙が出そうになりました」など感想をいただきました。子供たち自身も、自分たちでつくり上げ、やり遂げた満足感を味わっているようです。学習発表会を通して学んだことが、日々の生活にもつながるよう支援してまいります。 5年生 最高の演奏ができた学習発表会:11月12日(日)![]() ![]() 「休み時間に、みんなに声を掛けて練習できてよかった」「大きな目標が無くなって、さみしいなあ」「これからも、みんなで合奏を続けていったらいいよ」など、振り返りの時間には、それぞれの想いを伝え合っていました。そのような子供たちの姿から、多くの子供がこの日の発表に向けて努力を積み重ねていたことが伝わってきました。 これからも、毎日の積み重ねを大切にしていけるように、支援していきます。 4年生 みんなで心と技をひとつに頑張った学習発表会「シンクロマット」:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは技がうまくできなかったり、メンバーとうまく息が合わなかったりする毎日でしたが、一つ一つの技やポーズに丁寧にこだわることで、だんだんと技の向上や仲間とのシンクロがうまくできてきました。「今までの練習を信じて、堂々とした技を見せたいと思って頑張ったよ」「本番は緊張したけれど、仲間が一緒だから、最後までがんばることができたよ」等、子供たちは振り返っていました。この「節目」を経験したことによって、「わかたけ」のようにさらに成長が期待できる4年生です。 3年生 学習発表会:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しんで全力で表現しよう」、「恥ずかしがらず、今までの練習でやってきたことを全部出し切ろう」、「お客さんを笑顔にしよう」、「指先まで気を付けて、全身を使って踊ろう」、「もし失敗してしまっても、演技みたいに踊りながらカバーしよう」 など、頼もしい言葉がたくさん聞かれました。 いよいよ最後の演技が始まりました。子供たちは気合十分で、楽しみながら、思い切り表現していました。練習中にはなかった思わぬアクシデントがありましたが、機転を利かせた子供が踊りながらカバーをしていました。自分で考え判断し、一人一人の頑張りが合わさって、みんなでつくりあげた表現「COLORS」になりました。 帰ってきてから、ペアで踊った友達や、すてきだなと思った友達に「やさしさの花」として手紙を書いて、手渡ししました。そのやさしさの花は3年活動室の廊下いっぱいに掲示してあります。 一生懸命でやさしい子供たちのおかげで、みんなのあたたかい心のつながりが育まれた学習発表会になりました。 2年生 学習発表会本番:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場に響き渡るような大きな声でせりふを言ったり、音楽に合わせて大きな動きでダンスをしたり、気持ちを込めて歌を歌ったりと、それぞれのポイントを意識して精一杯表現することができました。 「仲間・知恵・勇気」をキーワードに取り組んだ今回の学習発表会を通して、子供たちは多くのことを学ぶことができました。発表後の振り返りでは、「仲間と知恵を出し合い、協力できたこと」、「できるようになったことが増えた自分に気付けたこと」など、成長を感じ、自信を高めていました。 今後も、学習したことを生活に生かしていけるよう、支援を行っていきます。衣装の準備や暖かい励まし等、ご家庭からたくさんご支援をいただきありがとうございました。 |
|