![]() |
最新更新日:2019/02/23 |
本日: 昨日:132 総数:258062 |
6年生 学習発表会、がんばりました!:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日には、その成果を十分発揮することができました。一人一人の思いが、せりふからも歌からも表情や動きからも感じられました。保護者の方からも、「子供たちの思いが伝わってきて胸が熱くなりました」「子供たちが6年間この仲間と一緒に頑張り、成長したのだと感じてうれしくなりました」「ふるさとを大切に思う歌声がすてきで涙が出そうになりました」など感想をいただきました。子供たち自身も、自分たちでつくり上げ、やり遂げた満足感を味わっているようです。学習発表会を通して学んだことが、日々の生活にもつながるよう支援してまいります。 5年生 最高の演奏ができた学習発表会:11月12日(日)![]() ![]() 「休み時間に、みんなに声を掛けて練習できてよかった」「大きな目標が無くなって、さみしいなあ」「これからも、みんなで合奏を続けていったらいいよ」など、振り返りの時間には、それぞれの想いを伝え合っていました。そのような子供たちの姿から、多くの子供がこの日の発表に向けて努力を積み重ねていたことが伝わってきました。 これからも、毎日の積み重ねを大切にしていけるように、支援していきます。 4年生 みんなで心と技をひとつに頑張った学習発表会「シンクロマット」:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは技がうまくできなかったり、メンバーとうまく息が合わなかったりする毎日でしたが、一つ一つの技やポーズに丁寧にこだわることで、だんだんと技の向上や仲間とのシンクロがうまくできてきました。「今までの練習を信じて、堂々とした技を見せたいと思って頑張ったよ」「本番は緊張したけれど、仲間が一緒だから、最後までがんばることができたよ」等、子供たちは振り返っていました。この「節目」を経験したことによって、「わかたけ」のようにさらに成長が期待できる4年生です。 3年生 学習発表会:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しんで全力で表現しよう」、「恥ずかしがらず、今までの練習でやってきたことを全部出し切ろう」、「お客さんを笑顔にしよう」、「指先まで気を付けて、全身を使って踊ろう」、「もし失敗してしまっても、演技みたいに踊りながらカバーしよう」 など、頼もしい言葉がたくさん聞かれました。 いよいよ最後の演技が始まりました。子供たちは気合十分で、楽しみながら、思い切り表現していました。練習中にはなかった思わぬアクシデントがありましたが、機転を利かせた子供が踊りながらカバーをしていました。自分で考え判断し、一人一人の頑張りが合わさって、みんなでつくりあげた表現「COLORS」になりました。 帰ってきてから、ペアで踊った友達や、すてきだなと思った友達に「やさしさの花」として手紙を書いて、手渡ししました。そのやさしさの花は3年活動室の廊下いっぱいに掲示してあります。 一生懸命でやさしい子供たちのおかげで、みんなのあたたかい心のつながりが育まれた学習発表会になりました。 2年生 学習発表会本番:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場に響き渡るような大きな声でせりふを言ったり、音楽に合わせて大きな動きでダンスをしたり、気持ちを込めて歌を歌ったりと、それぞれのポイントを意識して精一杯表現することができました。 「仲間・知恵・勇気」をキーワードに取り組んだ今回の学習発表会を通して、子供たちは多くのことを学ぶことができました。発表後の振り返りでは、「仲間と知恵を出し合い、協力できたこと」、「できるようになったことが増えた自分に気付けたこと」など、成長を感じ、自信を高めていました。 今後も、学習したことを生活に生かしていけるよう、支援を行っていきます。衣装の準備や暖かい励まし等、ご家庭からたくさんご支援をいただきありがとうございました。 1年生 学習発表会 最後の本番:11月12日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の発表を終えて、学年全体で思いを聴き合いました。 「家で何度も練習をしてきたので、今日で終わると思うと、ちょっとさみしい気持ちがします。」と、終わってしまうことを、名残惜しそうに話す子供がいました。 「学習発表会の練習をしているうちに、大きな声で堂々と言えるようになりました。」と、自分の成長を感じている子供もいました。 「2年生になっても、がんばりたいです。」と、もうすでに、来年に心が向かっている子供もいました。 ペアの友達と気持ちを語り合ったり、全体で聴き合う場で友達の思いに触れたりすることで、友達の気持ちに共感したり、頑張りを認め合ったりする時間となりました。 最後の本番は、今までの中で一番堂々としていました。また、自分に自信をもって、自分の役割を果たしていました。たくさんのお客さんに見ていただく喜びにあふれていました。そのような子供たちの表情を見て、担任一同、子供たちの大きな成長を感じました。これからも一人一人が輝けるよう支援していきたいと思います。 6年生 家庭科 楽しくソーイング:11月15日(水)![]() ![]() 6年生 学校のためにできることを:11月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう」:11月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 汚れの正体や種類、汚れを放っておくとどのような影響があるのかなどについて考えました。汚れが黒くこびりついた換気扇の写真を見た子供たちからは驚きの声が聞かれました。汚れをそのままにしておくと大変なことになるのだと実感することができました。 その後、ほうき・ちりとり・ぞうきんの正しい使い方について教えていただきました。ほうきを使用する際は、ほこりが飛び散らないようにおさえながら掃くことや、ぞうきんの正しい洗い方・絞り方を知りました。実習も行い、掃除用具の正しい使い方をしっかりと理解することができました。 掃除の時間には、早速、学んだことを生かして、掃いたりふいたりする子供たちの姿がありました。活動後に行ったアンケートでも、教わったポイントを意識して頑張りたいと意欲を高めている子供が多くいました。これからも掃除をする意義を感じながら、主体的に清掃活動に励んでほしいと思います。 バザーの片付けを手伝う奥田っ子:11月12日(日)![]() ![]() 5・6年生は、運営委員や各委員会委員長を中心にスローガンを考え、全校で心を一つにがんばろうと呼びかけてきました。また、自分たちの発表はもちろん、学習発表会の準備や他学年の発表の手伝いも熱心に行いました。 写真はPTAバザーの後の体育館の様子です。高学年の子供を中心に、積極的に片付けを手伝っていました。こういう姿が奥田っ子の伝統です。 |
|