![]() |
最新更新日:2019/12/05 |
本日: 昨日:63 総数:295570 |
3学年 町探検2回目:4月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 見て、感じて、考えてなど社会的な学びを深めていき、奥田の町をより知っていく学習にしていきたいと思います。 4年生 外国語活動が始まりました:4月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜について調べているよ:4月26日(水)
2年生では、生活科の学習で野菜を植えることになりました。春に植えて、夏頃に収穫できる「夏やさい」には、どんな物があるか図書室で調べました。今まで知らなかった野菜について知ったり、育て方などを見たりしながら、これからどのように野菜を選び、育てようかと胸をときめかせています。
休みの日に、野菜の育て名人のおじいちゃんに電話をかけて、相談している子供もいます。 ゴールデンウィーク明けに学校で苗を植える予定です。もうしばらく、自分の思いを高めるために、調べたり聞いたりする学習を続けていこうと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ジュースよりおいしい!:4月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「味はどうですか?」と尋ねると、「ジュースより、おいしい!」と元気な返事が返ってきました。手間をかけ、自分で心を込めて入れるお茶の味は、最高です!! 日盛児童会スタート!:4月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回代表委員会では、今年度のスローガンを 「みんなの心をつなげよう 笑顔あふれる奥田を目指して」と話し合って決めました。このスローガンは、 ・休み時間には、男女、学年関係なくみんなで遊ぶような仲よしな学校にしたい ・先生にも、子供同士でも、地域の方にも挨拶できるような学校にしたい ・困っている仲間や独りぼっちを放っておかないような、優しい学校にしたい などの願いを込られています。代表委員会では、 ・相手が喜ぶような挨拶、笑顔になるような挨拶を積極的にしたい ・困っている仲間がいたら必ず声をかけたい ・丁寧に、心が温かくなるような言葉を使いたい ・地域のイベントに進んで参加したい など、スローガンに向かって自分たちにできることを考えました。 4月21日(金)に行った日盛児童会始まりの会では、日盛児童会スローガンを全校に向けて発表しました。また、1年生を児童会の仲間として歓迎する活動を行ったり、みんなで心を一つにしてがんばっていこうと、心を合わせて歌を歌ったりしました。今後、スローガンに向けて、各学級、各委員会で活動を工夫していく予定です。奥田っ子がつくる奥田小学校となるよう、支援していきます。 1年生 グラウンドで、よーいどん!:4月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ友達を増やし、行動範囲を広げて学校生活を楽しむ子供たち。これからの学習でも、友達と支え合いながら活動し、健やかで充実した生活を送ることができるよう支援をしていきたいと思います。。 3学年 校区探検:4月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは交通のルールを守りながら懸命にメモをとり、気付いたことをワークシートに書きこんでいました。知っている店や場所を友達と話したり、出会う人に進んで挨拶したりしながら、奥田の町に親しむことができました。今後も、校区探検を計画しています。町を歩き、友達と情報を共有しながら、奥田への愛着を深めてほしいと願っています。 3学年 初めての学年集会:4月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後とも集会を重ね、子供たちみんなの心がつながる学年になっていくことを期待して支援していきたいと思います。 1年生 教室をピカピカにしよう:4月18日(火)
入学してから、1週間が経ちました。子供たちは、少しずつ学校生活にも慣れ、できることが増えてきました。
今日は、6年生に教えてもらいながら、教室の掃除をしました。奥田小学校では、清掃の時間に三角巾を付けます。子供たちは、「頭にほこりがつかないためでしょう?」と三角巾を付ける意味を考えることもできました。身じたくを整え、重たい机を友達と声をかけ合いながら一緒に運んだり、隙間が空かないよう丁寧に雑巾がけをしたりすることができました。 掃除をした後は、すっきりした気持ちになりました。自分たちの手で学校をきれいにする喜びを感じ、さらに進んで働く気持ちや態度を育てていきたいと考えています。 ![]() ![]() 1年生 図書オリエンテーション:4月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 図書室にはたくさんの本があります。今後もたくさんの本に触れ、読書の楽しさを感じていけるよう、支援していきたいと思います。 |
|