日盛児童会 引き継ぎ式:3月7日(月)
7日(月)の朝活動の時間に、日盛児童会引き継ぎ式が行われました。6年生から5年生へと児童会の役割や仕事が引き継がれ、在校生みんなで頑張っていこうと決意を新たにしました。6年生代表、5年生代表、各委員会の代表がそれぞれ自分の頑張ってきたことや抱負を述べました。いつも以上に凜々しい高学年の姿に、在校生もあこがれの気持ちをもちながら聴いていました。
【奥田っ子の様子】 2016-03-07 19:59 up!
卒業おめでとう集会:3月4日
今日は、卒業おめでとう集会でした。各学年が心をこめて出し物を披露しました。みんな笑顔で歌ったり踊ったり、劇をしたりしていました。6年生さんも温かい気持ちで見ていました。1年生から5年生の子供たちの感謝やあこがれの気持ちが、6年生さんに伝わったと思います。
【奥田っ子の様子】 2016-03-07 19:59 up!
卒業を祝う会(その3):3月4日(金)
5年生からは6年生にとって思い出深い、高学年での行事のことをクイズや劇で楽しめるように発表されました。先生方からサプライズで歌の発表もありました。6年生も最後にお返しのダンスを発表して、全校を盛り上げてくれました。6年生にとって忘れられない思い出になったようですね。残りの小学校生活も楽しく、充実した日々を送ってほしいですね。
【奥田っ子の様子】 2016-03-04 19:18 up!
卒業を祝う集会(その2):3月4日(金)
2年生からは6年生にとって懐かしい歌のプレゼント、3年生からは思い出ランキングと替え歌、4年生からは6年生の素敵なところを劇や呼びかけで表現してお祝いしました。
【奥田っ子の様子】 2016-03-04 19:17 up!
卒業を祝う集会(その1):3月4日(金)
4日(金)の朝活動から1限にかけて、6年生の卒業をお祝いする「今までありがとう集会〜感謝の気持ちを伝えよう〜」を行いました。
5年生が中心となって計画や準備がされて、各学年からもお祝いする劇や歌、クイズなどが出されました。心のこもった演技や楽しい歌などで、6年生からたくさんの笑顔がこぼれました。かわいい1年生と手をつないで入場した後に、1年生はメダルをプレゼントしたり、一緒に長縄を跳んだりしてお祝いしました。
【奥田っ子の様子】 2016-03-04 19:17 up!
6年生 〇〇教室と絆ゲーム:2月29日(月)
6年生は、自分の得意なことを教えてあげたり、在校生との絆を深めたりするための企画を考え、行っています。〇〇教室では、長縄・今昔遊び・ダンス・音楽などのように小さな学年でも楽しめる内容を考えてくれていました。絆ゲームは、みんなで協力することでゴールできるようなものにして、みんな夢中になって取り組んでいました。進めたり、小さな子供に優しく声をかけたりする6年生の姿はさすがでした。
【奥田っ子の様子】 2016-03-01 07:02 up!
3年2組 学級閉鎖のお知らせ(3月1日・2日)
本日、3年2組において、かぜ・インフルエンザによる欠席者が急増したため、学校医や関係機関と協議し、3年2組を学級閉鎖措置としましたのでお知らせいたします。閉鎖期間は3月1日(火)、3月2日(水)の2日間です。各家庭におかれましては、今後も、手洗い、うがい、マスクの着用等をお願いします。
【職員室から】 2016-02-29 13:43 up!
5年生「森の寺子屋」出前講座:2月25日
5年生による「森の寺子屋」出前講座がありました。講師に松田さんが来てくださり、森林の働きや富山の森の植生、また里山の働きなど、クイズを交えながら楽しくお話してくださいました。社会科で森林について学習していたので、子供たちは学習を振り返りながら考えることができました。また富山県は3分の2が森林であることや天然林が多いことなどを学び、改めて富山県の特色やよさを感じることができました。
【奥田っ子の様子】 2016-02-27 11:42 up!
【PTA】とうちゃん会納会のお誘い
これまでのとうちゃん会活動へのご協力に、改めてお礼申し上げます。
1月に開催のウインターフェスティバルで、今年度の行事はすべて終了。
活動の締めくくりとして、この1年をふりかえる「H27年度納会」を企画いたしました。
多くのみなさまのご参加をお待ちしておりますが、とりわけ、6年生のお子さんとともに卒業されるお父さんやお母さんにお越しいただくことをお願いして、開催のお知らせといたします。
【PTAのページ】 2016-02-27 11:42 up!
「豆つまみ大会」実施中! 2月23日(火)
給食委員会による「豆つまみ大会」を今日から始めました。
各教室4人で1チームを作り、豆の代わりに丸いスポンジをつまんでリレーします。1分間で何個つまめるか競います。正しい箸の持ち方で、次々につまんでいきます。小さいものは1個2点、大きいものは1個1点です。
今日は低学年が行いました。みんな箸を上手に使って、真剣な表情で取り組んでいました。明日以降、中学年、高学年の大会を行います。
【奥田っ子の様子】 2016-02-23 21:35 up!