卒業を祝う会 心と心の響きあいを大切にしています
3月第1週は、「卒業を祝う週間」として、5年生が中心となって様々な行事が行われました。3日(月)は、そのメインイベントである「卒業を祝う会」が行われました。各学年の発表では、6年生のみんなに感謝の気持ちを表すとともに一緒に楽しんでもらおうと、劇や歌、リコーダー演奏にクイズ、6年生といっしょになわとび遊びなど工夫をこらした発表がありました。最後に6年生からお礼の合唱「さくら」が披露され、とても温かい雰囲気に包まれて集会を閉じました。
【学校から】 2008-03-06 15:30 up!
応急手当講習会 安心・安全な学校つくりを目指しています
2月17日(日)学習参観日の午後、消防署の方を講師に招き、全職員が参加し、4時間の応急手当講習を行いました。テキストをもとに応急手当の基礎知識の講義を聴いた後、救急車が来るまでの救命処置の手順を人形を使って講習しました。突然のけがや病気に対応できるよう、人工呼吸、心臓マッサージなどの心肺蘇生法とAEDの使用法などを一人一人が署員から指導を受けました。本校には、平成20年度にAEDが配備される予定です。
【学校から】 2008-03-06 15:29 up!
書初大会
1月8日、第3学期の始業式の後、書き初め大会が行われました。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。冬休み前から取り組んできた練習の成果を発揮しようと、子供たちは真剣な表情で一字一字丁寧に筆を走らせていました。
【学校行事】 2008-01-30 16:04 up!
スキー学習
1月23日、24日、スキー学習が行われました。4年生は日帰り、5、6年生は1泊2日の宿泊学習です。4年生は初めてのスキー学習で、思うようにスキーを操れなくてもがんばる姿や友達に声をかけて励まし合いながら滑る姿が見られました。24日は、あいにくの悪天候のため、滑ることができませんでしたが、宿舎で友達と有意義なひとときを過ごしたようです。
学校に帰ってくるなり、疲れていることも忘れ、「早く来年にならないかな」という声も聞かれるほど、楽しい学習になりました。
【学校行事】 2008-01-30 16:03 up!
収穫祭
本校では、校区の長寿会生産クラブの方々に協力していただき、3年生はじゃがいも、4年生はさつまいもの栽培、5年生は田植え(もち米)と稲刈りの体験をしました。2学期の終わりには、長寿会生産クラブの方々と毎日子供たちの安全を見守ってくださっている安全パトロール隊の方々を招待し、自然の恵とお世話になった方々に感謝する「収穫祭」を行いました。児童集会の後、5年生が刈り取ったもち米で1年生と6年生が力を合わせてもちつきをし、つきたてのもちが全校のみんなにふるまわれました。
【学校行事】 2007-12-27 10:40 up!
朝読書
毎朝8時15分から10分間、全校で読書に取り組んでいます。この時間は、校内がシーンと静まり返ります。水曜日には、音読を行い、詩や教科書の文章の音読をしたり、郡読をしたりする子供たちの声が廊下に響いています。また、隔週火曜日には、読書ボランティアの方の読み聞かせもあります。
この取り組みをはじめ、全校あげて読書を奨励しています。そのせいか、「読書が好きだよ」という子供がたくさんいます。
【学校から】 2007-12-27 10:40 up!
なかよし清掃
本校には、全校児童が縦割りのグループに分かれた「なかよしグループ」があります。そのグループ毎に全校の掃除を行っています。上級生がリーダーとなり、みんなで協力しながら学校をピカピカにしようと掃除をしています。
【学校から】 2007-12-27 10:39 up!
歌声集会
隔週水曜日、全校児童が一堂に会して歌声集会が行われます。集会委員会が中心となり、今月の歌のワンポイントアドバイスをしたり、行事で歌う歌の練習をしたりしています。2部合唱曲や掛け合いの歌など、教室で歌っているのとは違って、体育館中に歌声が響き渡り、歌っていてもとても楽しくなってきます。
【学校から】 2007-12-27 10:39 up!
朝のトレーニング
4、5、6年生は、登校後の朝の時間に、陸上練習を中心にトレーニングをしています。体力つくりと連合運動会などの大会の練習をめあてに毎朝グラウンドで汗を流しています。
【学校から】 2007-07-30 16:49 up!
PTA水泳教室
7月25日(水)から27日(金)までの3日間、PTA主催の水泳教室がありました。外部から指導者を招聘し、下学年の初心者を中心に講習が行われました。顔を水につけるのもやっとだった子供でも最終日の記録会では、「泳げるようになったよ」とうれしそうでした。
【学校行事】 2007-07-30 16:44 up!